ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

クロバナヒキオコシ(黒花引越し)

今年は尾根沿いに来ています。

秋の花は標高の高い場所から咲き始めます。

標高の低いエリアでの開花はこれからです。

(ヒキオコシも開花に向け準備中)

お陰でヒキオコシよりも随分早く見ることが出来ました。

クロバナの名が付きますが・・・濃い紫色!

この花色がとても美しいのです。

ご覧の通り花は・・・小さすぎて良く見ないかもしれませんね。

このクロバナヒキオコシの分布は、近畿以北の日本海側及び北海道とされています。

 

クロバナヒキオコシ

美しい花色です

シソ科ヤマハッカ属

実際には点にしか見えないかもしれません

 

アキノキリンソウ、ミヤマコゴメグサ、マルバキンレイカ

ドンデンのアキノキリンソウです。

暑かった夏もやっと落ちつきました。

これから秋の花たちは一気に開花を加速させます。

(尾根沿いのセンブリの開花はもうすぐ!)

10月上旬には、ほぼご紹介できるお花は終了する予定です。

10月中旬以降は本格的な紅葉シーズンを迎えます。

残り一ヵ月を切りました。

撮影漏れのないよう努めます。

 

アキノキリンソウ

ちょうど良い頃です

高原に映えますね

ミヤマコゴメグサ

この子たちはドンデンの子

今が見ごろ

マルバキンレイカ

今年は撮影のタイミングを逃しました。 咲き遅れた子がいました

コバギボウシ(小葉擬宝珠)ー続ー

先月に続きコバギボウシの連投になります。

先日、業務で移動中に出逢った子たちです。

道路の金属製の枠からを顔出す子は・・・コバギボウシ!

何とも可愛いらしいこと!!

まあ~こんなところで危ないですね。

他の数株は車に踏まれて花茎は途中からありません。

もっといい場所がありそうな気がしますが・・・

はじめて知りましたが・・・きっと長い間、ここで暮らしていたのですね。

ほのぼのとした光景に心が和みます。

 

 

何株もありそうです

コバギボウシ

ゲンノショウコ -色違い編 2025-

佐渡のゲンノショウコは、白に赤紫のすじ模様が入るのが一般的です。

今年も淡いピンクの花色を探してみました。

意識しないとなかなか見つけられないかもしれませんね。

さすがにピンクとシロの同時撮影はかないませんでした。

 

ちなみに佐渡羽茂植物園には、濃いピンクのゲンノショウコが咲いていました。

もう二年くらい前になりますが、偶然に見つけ・・・担当者様に伺いました。

原産は島内の子で変異したとおっしゃっておられましたが、それ以上は不明です。

当時余りの驚きで担当者の方にいろいろご迷惑をおかけしたことを思いだします。

西日本では、白もありますが濃いピンクが一般的なようです。

私だけではなく、無い色を見たくなるのが心情ではないでしょうか・・・

 

ゲンノショウコ(ピンク)

優しい雰囲気ですね

ホットさせてくれます

この子は少し濃いめ!

シロの通常花

この中に色違いがあればいいのですが・・・

気持ちいいくらい咲いてます

 

 

ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)

ギンリョウソウモドキが見られるようになりました。

(ツツジ科シャクジョウソウ属)

秋に開花することからアキノギンリョウソウとも言われています。

暗がりの中に、白く浮かび上がってくるように見えます。

綺麗かは・・・何とも言えませんが、これでも一応はお花です。

ギンリョウソウよりもずっと数は少ないと言われています。

足下周辺に顔を出しているかもしれませんね。

来月上旬くらいまで楽しめます。

 

ギンリョウソウモドキ

こちらはまだ出たばかり

よく見ると傍にいます!

 

このページの先頭へ

トップページへ