2023年9月22日
ダイモンジソウの撮影でドンデン高原を訪れ、
途中の湿地付近の登山道脇にナギナタコウジュがいくつも小さな群生をつくっていました。
派手さはありませんが、数多く見られ目立ちます。
花が片側に並んでついて反り返った花穂を見立ててこの名が付きます。
シソとハッカを合わせたような独特の香りを発するようですが、そのままでは強烈すぎて悪臭と
感じる人が多いそうです。
私は、怖すぎて匂いは嗅げませんでした。
良い香りがしましたら・・・是非とも教えていただきたいです。
周辺では、エゾリンドウが咲き誇り、ノコンギクも数が増えてきています。
また、センブリも少ないですが咲き始めました!
お天気の良い週末にもドンデン高原にお出かけしてみてはいかがでしょうか。
撮影日:令和5年9月19日(火)

ナギナタコウジュ

登山道脇に咲くナギナタコウジュ

エゾリンドウも多く見かけます




センブリ

9月19日撮影
2023年9月21日
佐渡のゲンノショウコは、白に赤紫のすじ模様が入るのが一般的です。
珍しいわけではありませんが、足下にそっと咲くその姿が可愛らしいです。
今年も淡いピンクの花色を探してみました。
何ヶ所かで見つけましたが・・・気をつけて見渡すと必ずありますね。
さすがにピンクと白花を同時撮影することはできませんでした。
今年は異常なまでの暑さで・・・探すのを早いうちに諦めてしまいました。
来年は是非とも同時撮影を試みたいと思います。
5枚目は濃いピンクのゲンノショウコです。
真野・羽茂方面へ撮影に出かけ、その帰りに「羽茂植物園」に立ち寄りました。
見慣れないゲンノショウコを見つけました。
まあ~濃いピンクのゲンノショウコ!
初めて見ました。
最初に見たときには・・・何の花?
別花かと思いました。
係員さん不在のため自生であるかは不明、お尋ねして回答を待とうと思います。
佐渡にもあるのかもしれません!?

ゲンノショウコ

ピンクですね

3個一緒にピントが合う場所を探してみました

全部はちょっと無理ですね

濃いピンク!西日本では一般的なゲンノショウコの色だそうです。 シロバナもあるそうです。
2023年9月20日
山地の木陰に咲くキバナアキギリ(黄花秋桐)です。
シソ科アキギリ属
群生する昨年の撮影地には全く姿がありません。
急遽、場所を変えての撮影でしたが、今年の開花は早かったようです。
ピークを迎えていましたが、何とか間に合いました。
自然界に咲く花たち!
遅れる花、早まる花、咲かない花と難しいですね。
近くでは、綺麗に咲くタムラソウに出逢い・・・思わずニッコリ!!
撮影:令和5年9月15日(金)

キバナアキギリ



タムラソウ

美しいと思える一枚が撮れました
2023年9月19日
山地の湿り気のある木陰、湿った場所に咲くジャコウソウです。
今年の撮影は少々苦戦しました。
さあ~撮影だと現地を訪れてみると・・・草刈中!
あっちも、こっちも・・・さあ~どうしようか?
自然界に咲く花たち、天候だけではなく色々と難しいなあ~と感じました。
7月には咲き始めていましたので・・・2ヵ月も待ちました!!
ジャコウソウの名が付きますが、香りはほとんどありません。
すぐ隣では・・・ピンクのツリフネが密咲しています。
まさに今が見頃ですね。

ジャコウソウ



見事!

通常花とピンクです

仲良しジャコウソウとピンクツリフネ
2023年9月18日
椿登山道の稜線付近に来ています。
昨年は12日に見事に咲いていましたが、今年は一週間以上遅れているように感じました。
それでも別の場所では見事な花を咲かせ始めています。
これからドンデン周遊コース、縦走路、そして各登山道等で多く見られます。
湿り気のあるところが大好きな花で密咲します。
低いエリアでは、今月後半~来月上旬が見頃となります。
撮影:令和5年9月19日(火)

二日前に比べ花数は増えました

見応えがあります

咲き揃ってきました
« 古い記事