ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

エビネの果実

明るくなった林床に植物の果実を見つけました。

ラン科のエビネです。

始めて見たような気がします。

シーズンを通して観察するのも楽しいものです。

来年も見事に咲いてくれる姿を見たいと思います。

 

エビネの果実

楽しみにしていますよ

この姿を見ただけで嬉しくなります

エビネ

環境は様々、住みやすいのですね

こちらも集団をつくります

お気に入りの場所、紅葉は終盤を迎えます

ホクロクトウヒレンと大野亀

今年、最後に見るホクロクトウヒレンです。

辛うじて一個だけ見つけました。。。

花後も繊細で美しいと思える姿を確認しました。

花を終える姿も儚く思えますね。

今年は何種か観察させていただきました。

 

今日は、大野亀大地の刈り込みがされた「亀」の姿を期待してきました・・・

しかし、今年はお休みしたようです。

バッサリと刈りこみがされ大地は、来年に向け整備がされていました。

来年もトビシマカンゾウの大群生を期待しています。

 

ホクロクトウヒレン

この子が今年最後となります

花後も・・・美しい!?

今年も皆無事に咲かせたようです

大野亀

大野亀大地と二ッ亀

オドリコソウ、シロバナトリカブト、ノコンギク

オドリコソウの撮影は今年は・・・初めてです。

記憶しているのが、タツナミソウの脇に写り込んだくらいだったと思います。

5月中でしたので・・・あれから半年が経ちます。

毎年、この時期に数は少なくなりますがいたような気がします。

お久しぶりですね!

傍にはトリカブト(シロバナ)が数株見ごろ迎えています。

2ヵ月前に山地で探し、ヤマヒルに噛まれたことを思い出します。

今日の撮影地は・・・県道脇!

いるんですね~

もうすぐ12月、降雪前に他の場所もチェックしたいと思います。

 

撮影:令和7年11月23日(日)

 

オドリコソウ

数株咲いていました

シロバナトリカブト

ピークを迎えています

傍に通常花がいます

ノコンギク

また一年後に逢いましょう・・・

大佐渡山地の雪景色

うっすらと雪景色した大佐渡山地です。

いよいよ本格的な冬を迎えます。

積雪は年末、年明けと日々増えてきます。

私も当分山頂へは行く用事はありません。

 

昨日、島外の方から今週末に金北山登山を計画との連絡を受けました。

状況確認し、計画を実行されるそうです。

くれぐれも無理のないようお願いはいたしました。

 

加茂湖と大佐渡山地

ドンデン、金剛山

金北山

ドンデン高原ロッジの屋根に10∼20cm積もっていそうです

ドンデンに・・・⛄!

寒気が入り、来そうな予感がしていました。

朝から視界不良で山は全く見えませんでした。

昼食後、山を見ると・・・⛄!

少なめでしたが降ったんですね。

残念ながら金北山は視界不良につき見えません。

これから毎日、雪化粧した金北山が見られるのもいいかもしれませんね。

これから約3ヶ月ちょっと・・・ひたすら待ちたいと思います。

 

写真撮影:令和7年11月18日(火)

 

浜梅津からドンデンを撮影

うっすらと積もりました

金北山は見えませんね。ドンデンよりも降ったと思います

 

このページの先頭へ

トップページへ