ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

尻立山から見る大佐渡山地

今日はドンデン高原の安全祈願祭に出席、今シーズンの山の安全を祈願してきました。

祈願祭を終え、少し周辺の開花、残雪の確認に出かけてきました。

連休がスタートし、山に賑わいが戻ってきたと感じています。

昨年までとの違いは、やはり雪が多い!

ドンデン周辺上部では、やっとカタクリや雪割草が観られる程度です。

花を楽しむのはもう少し後になりそうです。

 

今日は他の登山道の状況を確認したく、高度を少し下げました。

雪どけは昨年までと比べ、断然に遅い!

各所にはまだ雪が多く開花は大幅に遅れています。

1週間、いや・・・10日は遅れると推察します。

また出直しですね。

 

只今、お問い合わせの質問で・・・アイゼンやチェーンスパイクあれば大丈夫かとよく聞かれます。

現在は残雪期です。

ましては近年になく雪が多くあります。

装備はしっかりとお願いしたいと思います。

なんといっても、ご自身を守るためのものです!

あ・・・危ないと思ったら戻ることも選択肢に入れていただきたいです。

また、天候不良(視界不良や大風)の気配りもお忘れないよう願いします。

 

以上、宜しくお願い致します。

 

撮影:7年4月26日(土)

 

ドンデン高原から見える金北山

大佐渡山地はまだまだ雪が多くあることが分かります(金北山側のお花は・・・咲いていません)

ドンデン避難小屋・ドンデン池、さらには金剛山が望めます

雪渓を降りたものの・・・

対岸の登山道には行けませんね

危なくて雪の上は歩けません

ヤマトグサ(大和草)咲き始める!

風変わりなお花・・・ヤマトグサ咲き始めました。

アオネバ登山道や他の登山道でよく見られます。

独特の花を咲かせます。

佐渡には、たくさん見られ群生します。

足下にいっぱいあります。

探さなくても・・・たくさん咲いてますのでチェックしてみてください。

日本の草と言う意味で大和草と名付けられました。

(日本の固有種で希産種)

 

写真撮影:令和7年4月24日(木)

 

ヤマトグサ

群生するニリンソウ!

今年も椿の登山道に来ています。

お目当ては・・・この時期に登山道を埋め尽くすニリンソウです。

珍しい花ではありませんが、数でいったら佐渡で一番かもしれません。

踏まないように歩くのは・・・無理ですね!

それでもちょっぴりだけ気を使っていただければ嬉しいです。

今年はやはり少し遅れました。

ミドリニリンソウもポツリ・ポツリ見られました。

 

写真撮影:令和7年4月24日(木)

 

ニリンソウ

4輪です。

人が通れるくらいはある?

先の登山道が見えません

今年も見事に咲いてくれました

傍には寄れません

アオネバ登山道のシラネアオイ咲き始める!

咲き遅れていたシラネアオイですが、やっと姿が見られるようになりました。

数は少なめですがポツリ・ポツリと見られます。

今週末には、登山口(標高296m)〜落合付近まで多く見られることでしょうね。

他にはオオイワカガミ、アマナ、ニリンソウ、オオタチツボスミレなども集団をつくり始めました。

 

あと、忘れていけないのが・・・ヤマトグサ!

湿った場所を好み、集団をつくります。

探さなくても登山口から足下にたくさん咲き始めています。

是非、見てあげてください。

ヤマトグサはこの子です!

ユブ~アオネバ十字路の間では、雪どけしたエリアに早春の花々と残雪も楽しめます。

今週末以降、主役たちは揃いました!

日々、数を増やし花盛りのアオネバ登山道をお楽しみください。

 

今日現在、アオネバ登山道上部には雪がまだまだ多くあります。

この日も登山口へ戻られる登山者様が多くおられました。

雪が緩み踏み抜きが一番怖いです。

渓谷沿いの登山道であることをご理解ください。

花も咲いてませんから無理をせず戻られるのが一番ですね。

 

 

撮影:令和7年4月24日(木)

 

アオネバ登山道のシラネアオイ

初々しいです!

時間が早かったので開きが・・・

ほぼ白に近い個体ですね

今週末には良い個体たちです

 

 

 

 

 

大佐渡スカイライン開通のお知らせ!

冬季閉鎖となっていた大佐渡スカイライン

令和7年4月25日(金)、本日午後1時より通行が可能となります。

道路わきのカタクリが手軽に観ることができます。

残雪もまだまだあり、お花と残雪が楽しめます。

このページの先頭へ

トップページへ