ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

ダイモンジソウ(大文字草)少し遅れました!【写真更新】

椿登山道の稜線付近に来ています。

昨年は12日に見事に咲いていましたが、今年は一週間以上遅れているように感じました。

それでも別の場所では見事な花を咲かせ始めています。

 

これからドンデン周遊コース、縦走路、そして各登山道等で多く見られます。

湿り気のあるところが大好きな花で密咲します。

低いエリアでは、今月後半~来月上旬が見頃となります。

 

撮影:令和5年9月19日(火)

 

二日前に比べ花数は増えました

見応えがあります

咲き揃ってきました

ウンランとホソバウンラン

今年7月末にウンラン(海蘭)の咲き始めを押さえておきました。

8月に咲き誇る花が撮れると信じていましたが・・・

しかし、今年は猛暑の影響でしょうか?

花が全く咲かない!

今年の投稿はダメだとしまい込んでいました。

 

先日、県道赤泊線を車で走行中に偶然見つけたウンラン!

何でこんなところに・・・?

時期が違う!

撮影を終え、帰ってよく調べてみると・・・

何と外来種!!

ヨーロッパ原産で大正時代に薬用や鑑賞用で入ってきたようです。

花はそっくりですね。

花色の黄色が少し強いように感じました。

葉は細く、一目でわかります。

初めて見ましたが、野生化した花はまだまだありそうですね。

 

自宅裏の砂浜で撮影のウンランですが、出番があってよかったです(1~2枚目)

 

自宅裏の海岸に咲くウンラン

データを残しておいてよかったです

 

ホソバウンラン

毎年、この場所で咲いていたんですね

よく似ています、葉は細いですね

 

 

カワミドリ・・・何とか撮影できました!

明るい山地に自生し、湿りがちな場所に生えます。

川沿いの道路脇などで特に多く見られます。

植物全体にハッカのような特有の強い芳香があります。

匂いはハッカとまでは行きませんが良い香りがします。

 

今年は高温の影響からでしょうか・・・あまり綺麗に咲いてませんでした。

川沿い、ダム周辺と探し歩きました。

最終的には、初盛ダム・姫ヶ沢周辺にて撮影を行いました。

これから咲く花たちにも影響があるのか心配しています。

 

ただし、初盛ダム~姫ヶ沢間の道路は・・・凄い!

草で道路が見えない!!

車が可愛そうですね

でも・・・ジムニーですから大丈夫です。

新たな傷が増えたような気がします😢

 

翌日に道路管理者様(佐渡市建設課)に整備依頼をしておきました。

草刈り実施に向け調整していただけます。

綺麗なお車はとても、とてもお勧めできません。

秋の金北山登山には間に合いそうです。

是非、ご検討ください。。

撮影:令和5年9月14日(木)

 

カワミドリ

最終的にはダムの周辺にて撮影しました(ダムの水量も少なめ)

ハッカ 咲き始める!

全草に芳香があることで知られるシソ科のハッカです。

特に葉の裏がハッカの良い香りがします。

香も楽しめることから楽しみにしていました。

今年も葉を数枚いただいてモミモミして匂いを嗅ぐと・・・

より強いハッカの香りが楽しめました。

今年は少し開花が遅れ心配していました。

これから薄紫の小さな花を沢山つけます。

 

 

ハッカ

接近してもにおいません

他の草と一緒ですと見逃しやすいですね

 

ドンデン高原のシオガマギク・アキノキリンソウ 見頃!

ドンデン周遊コースのシオガマギクが見頃です。

刈り込み(道張り)がされた登山道の足下にそっと咲いています。

数も多く見つけやすいと思います。

花の形が独特ですし、花色がとても美しく目立ちます。

立って咲くと言うよりも・・・地面に這って咲いています。

 

高原ではエゾリンドウ・ミヤマコゴメグサ・アキノキリンソウが見頃です!!

ダイモンジソウの開花は、昨年よりも少し遅れています。

それでも9月14日(木)、開花を確認しました!

 

シオガマギク

 

アキノキリンソウ

 

このページの先頭へ

トップページへ