ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

群生するジガバチソウ(似我蜂草)

群生するジガバチソウ(似我蜂草)です。

緑色と黒褐色が並んで咲いています。

緑はアオジカ、黒褐色をクロジカとも呼ばれています。

厳しい環境だと思いますが、この子たちにとって住みやすい場所なんですね。

和名は、花の姿を蜂のジガバチに見立てたとされます。

ラン科クモキリソウ属

 

左にジガバチソウ、右がアオジカバチソウ

アオジカバチソウ

全草が緑です

黒褐色のジガバチソウ

コフタバラン(小二葉蘭)

小さなコフタバラン(小二葉蘭)です。

葉は確認できますが、お花までは良く見えません。

傍に寄ってみても花だとは分からないと思います。

登山道に生えていますが・・・この子の存在は、ほとんどの方は知らないでしょうね。

(コ)が付くだけあって極小です!

 

コフタバラン

不思議なお花です

葉は二葉、特徴があります

葉は花茎の中間付近に二枚

元気いっぱいのユキノシタ!

中国原産、古い時代に薬種として渡来。今では野生化しています。

葉の表面は暗緑色で、脈に沿って白い斑がり、表面に雪の積もった状態に

みたてて雪の下と名付けられます。

この子たちが好む環境なのですね。

 

ユキノシタ

花も特徴があります

葉は特徴があります

いつもながら見事な咲きっぷり!

小さなツルアリドオシ

小さなツルアリドオシが見られるようになりました。

日陰の山道等で小さな集団をつくり始めています。

先を急ぐ私ですが・・・立ち止まるしかないくらい可愛い!

毎年、あっち・こっちでお逢い出来て嬉しいですよ!!

 

撮影:令和7年6月8日(日)

 

ツルアリドオシ

早いですね~もうこの子の姿が・・・

賑やかですね~

 

佐渡の海岸に咲く花たち(続編)

外海府の海岸周辺に咲く花たちです。

トビシマカンゾウはもちろんですが、他の花たちもたくさん咲き誇っていました。

今の時期は・・・海岸沿いをお薦めします。

花はもちろんの事、蝶も楽しめます。

 

メノマンネングサ

大小の集団をつくっています

アサツキ

イワユリと一緒です

海岸のコハマナス

まだ咲き始めのため少なめ

ジャケツイバラ

全ての海岸にあるわけではありません

マルバシャリンバイ

岩場に生えてます

ハマエンドウ

大きな集団をつくっています

このページの先頭へ

トップページへ