ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

キッコウハグマ群生始まる!(続)

キッコウハグマ・・・群生始まりました。

閉鎖花が多いことをお伝えしましたが、撮影地は見事に咲き誇っています。

直径1cmほどの花ですが・・・離れた場所からでも地面が白く見えます。

今年もこれが見納めですね!?

 

撮影:令和7年10月30日(木)

 

キッコウハグマ

踏まないよう・・・気を使います

賑わっています

小さすぎてよく見えませんね。雰囲気が伝わればいいのですが・・・

山居の池

大佐渡山地の北東部に位置する山居の池に来ています。

昨年に続き今年も紅葉スポットの撮影が目的です。

あまり人に合わないのが自身では気に入った場所です。

色づき始めた紅葉もいい感じ!

道張りもされていて歩きやすく、池の縁が一部崩れていて要注意くらいです。

 

今日は珍しく先客の方がいました。

簡易ボートに乗って釣りをしている方でした。

ボートの乗り入れ禁止の看板はありませんのでセーフなのかな?

 

大蛇と村の美しい娘、お仙の悲しい恋の伝説がある池にゴムボートで釣り・・・

複雑な気持ちになりますね。

 

撮影:令和7年10月29日(水)

 

山居の池

縁に座っての撮影

安らぎのポイント

雰囲気がいいですね

少々違和感を感じます

美しく透けて見えるかな?

 

トキソウ(朱鷺草)

今年、大佐渡にて撮影を終えておりました。

しかし、タイミングを逃し投稿が出来ておりませんでした。

記録として残したく、投稿させていただきます。

今では、大変希少となってしまったトキソウ(朱鷺草)です。

4枚目は、トキソウを思わせる咲きっぷりのヤマトキソウです。

来年も逢えることを楽しみにしています。

 

トキソウ

美しい花色です

この子たちにとって環境が整っているのですね

朱鷺舞う!

この子はヤマトキソウ、似てますね

クサボタンとアケビ

クサボタンは日本固有種、本州に広く分布します。

8月に日当たりの良い尾根道等にたくさん咲いていました。

花は淡紫色の釣鐘状で4裂し先端は反り返ります。

 

花後に残った花柱に白い毛を羽根状に広げます。

お花よりも・・・美しいかもしれませんね?

キンポウゲ科センニンソウ属の半低木

 

撮影の帰り道、登山口周辺で垂れ下がるアケビに出逢いました。

まあ~ 今年もたくさん!

食べてと言わんばかりに美味しそうな果肉が見えます。

しかし、今年は結構ですねよ!!

昨年は、食べきれないほど収穫し・・・完食できませんでした。

今年は撮影だけでおなか一杯になりました。

アケビは昔から日本に自生している秋の果物、流通量が少ないので大変貴重ですね。

 

撮影:令和7年10月22日(水)

 

クサボタン

繊細で美しいかも・・・

先日の金北登山、神子岩にて多く見かけました

 

美味しそうにみえるアケビ

目の前にぶら下がっています

私は・・・眺めているだけで十分

 

キッコウハグマ(亀甲白熊)

キッコウハグマ(亀甲白熊)咲き始めました。

可憐な花を咲かせるキク科モミジハグマ属

平地から山地のやや乾いた「木陰」に生息します。

自家受粉するため、開花確率が低くほとんどが閉鎖花となります。

花の直径は1cmほど、

場所にもよりますが、来月上旬くらいまで楽しめそうです。

特に平地での閉鎖花が目立つように感じます。

今年もこの子の紹介で予定していたお花は最後となります。

今後は、不定期となりますが、何卒ご了承いただきたいと思います。

 

撮影:令和7年10月25日(土)

 

キッコウハグマ

これから次々と開花ですね

林床は賑わい始めました

今年も群生してくれると嬉しいですね

このページの先頭へ

トップページへ