2025年8月22日
久しぶりに金剛山に来ています。
今日は登山道整備で近くまで来ていました。
ここ数年、来る機会がめっきりと減ったように思います。
近年、行きたい場所がたくさんになったのが要因でしょうね。
金剛山は、海岸へ迫り出した山で麓から見る姿がかっこいい山です。
山頂からの眺めもご覧の通り素晴らしい!
和木縦走路、ドンデン高原、さらには金北山までもが見通せるポイントです。
暑さが落ち着きましたらお薦めしたい山です。
健脚の方は白瀬登山口やドンデンからの往復、ショートコースとしては和木登山口からの
往復も選択可能です。
登山道は道張りが完了しております。
撮影:令和7年8月21日(木)

両津湾が一望できます

残念!金北山が見えません

中央に雪畑山(標高1002m)

立派な祠と鳥居があります。

マツムシソウ・・・ありました!

妙見周辺と金剛山に分布

歩きやすい登山道
2025年8月22日
今年のジンバイソウは駄目でした!
7月の雨量が全くなくその影響を受けたのでしょうね。
全て花茎の先端が枯れて花を咲かすことが出来なくなっていました。
周辺を確認しましたが、全て枯れていました。
6月に花茎があがり、開花を楽しみにしていましたが・・・仕方ありませんね。
今日は唯一、一株だけこれから咲かすであろう子がいたのが救いです。
来年に期待したいと思います。

これから花開くジンバイソウ

予想しておりませんでしたので・・・心が痛い!

来年に期待します

前年のジンバイソウ

この子たちも花を付けていません
2025年8月20日
これからよく見かけるようになるモミジガサです。
今年もいつもの場所で咲き始めました。
他の植物は全般に遅れ気味ですが、昨年とほぼ同じくらいと思います。
これから大佐渡・小佐渡と大小の集団をつくります。
キク科コウモリソウ属
春は山菜として食用されるようです。
湿り気があり、日影が大好きなお花です。

モミジガサ

たくさん咲きかけていますが・・・

周りに花が無いせいか良く目立ちます
2025年8月19日
ドンデン高原のヤマハハコが咲き始めました。
この花はドンデンにのみ生える植物です。
この子は大小の集団をつくりますので見応えがあります。
見ごろは今月後半~来月上旬になる見込みです。
また、愛らしい花を咲かすウメバチソウやゲンノショウコもちらほら見られます。
本命のエゾリンドウの開花は確認できませんでした。
そして・・・ドンデンの最終花、センブリの姿が見られます。
まだ花茎は上がっておりませんが、準備が始まりました。
いよいよ秋の花たちがこれから楽しめます。
撮影:令和7年8月16日(土)

ヤマハハコ

草丈は20~30cm

集団はまだ小さい!

ウメバチソウ

秋の人気花

ゲンノショウコ

色違いの確認はできませんでした

キアゲハ

飛んでる子は・・・難しいですね

標高940mの尻立山

尻立山から絶景

ドンデン池とドンデン避難小屋

7月、ドンデン池の一部が整備されました

大きな集団をつくる・・・ハンゴンソウとチョウジギク、今が見ごろです!
2025年8月18日
オオウバユリの撮影は・・・いつだったか記憶がありません。
随分前だったように思います。
今年も早くから確認はしておりましたが、いつも素通りしていました。
今回は、雪解けの遅い場所に痛みのない個体を発見。
花は美しいのですが・・・葉はほとんど枯れていて見栄えがしません。
名前の由来はこのことからきています。
分布は本州中部以北~北海道までのようです。
傍では、ヤマトリカブトが咲き始めました。
早いですね。
その他、秋の花たちの姿も見られるようになりました。
撮影:令和7年8月14日(金)

オオウバユリ

もうほとんど終わりました

ヤマトリカブト

これからですね
« 古い記事
新しい記事 »