ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

防衛省管理道路通行規制のお知らせ【続】

佐渡航空自衛隊の訓練日程の変更がございます。

期間は10月23日(木)~10月26日(日)までの四日間に変更となりました。

交流センター白雲台⇔金北山の間の通行(歩行)は不可となりますのでご注意ください。

 

また、平スキー場前~白雲台の間の防衛省管理道路も車両の乗り入れが不可となりました。

この期間は、新保〜白雲台へは行けないこととなります。

相川からは行けるのですが、紅葉時期を迎え・・・困りました!

以上、宜しくお願い致します。

 

チチッパベンケイ (乳葉弁慶)-小佐渡編-

大佐渡山地の撮影から半月、昨年に出逢った小佐渡のチチッパベンケイです。

生える場所は、道路脇のアスファルトの隙間!

他の植物と一緒にいます。

なんでこんな場所なのか・・・不思議です。

周辺をよく観察してみると斜面でも確認が出来ました。

この子たちにとって居心地の良い環境なんですね。

数少ない花が大佐渡と小佐渡で確認できたことが嬉しく思います。

絶えることが無いよう見守って行きたいですね。

 

道路脇に生えるチチッパベンケイ

大佐渡山地よりものびのび育っているように見えます

大佐渡に比べ立派です

花数も多く確認できます

防衛省管理道路通行(歩行)規制のお知らせ

佐渡航空自衛隊の訓練が以下の日程で行われます。

訓練場所は妙見山~二の岳一帯となります。

期間は10月20日(月)~10月31日(金)までの間となります。

 

今年は、期間中の通行(歩行)が不可となりますのでご注意ください。

(交流センター白雲台⇔金北山の間)

なお、ドンデン~金北山や栗ヶ沢・横山、その他の登山道の規制はございません。

以上、宜しくお願い致します。

 

金北山山頂(両津湾)

真野湾を臨む

タイワンホトトギスとヒレハリソウ

タイワンホトトギス・・・どう見ても佐渡のものではないように見えます。

国内では、西表島に自生しているようです。

事情があって佐渡の山地にいるのですね。

なかなか見られないお花です。

花好きの私には見られて嬉しい反面、ちょっと複雑な気持ちになります。

まだ咲き始め、これから花数は増えそうです。

 

そして、白く地味な花はヒレハリソウ(コンフリー)です。

可愛いお花なのですが・・・この子は外来種です。

ヨーロッパや西アジアが原産、明治時代に鑑賞用として入ってきたようです。

その後、一部が野生化したようです。

自然界でこのような植物を観察するのも有りだと思うようになりました。

 

タイワンホトトギス

環境が随分違いますが育つんですね

以外に強い植物なのでしょうね

 

ヒレハリソウ

数は多くありませんが、複数ヶ所で確認

ひっそりが似合うお花かも・・・

ヤクシソウ(薬師草)を探して・・・

今日はお気に入りの場所に来ています。

標高200mほどの林道です。

新たな秋の花を探すのが目的です。

本命のヤクシソウですが、まだ少し早いようです。

咲き始めてはいますが、もう少し待ったほうがいいようです。

 

実は、この場所から見える金北山や両津湾が大好きなんです。

肝心のお花は、カワミドリ・クロバナヒキオコシ・ヒキオコシなどが見ごろを迎えています。

流石に日当たりの良い場所の草が茂ってきていました。

 

 

ヤクシソウ・・・これからですね

 

下から見上げる金北山が好きです

両津湾!・・・ひとり占めですね

 

カワミドリ

群生しています

 

白く、ふわふわして見えます

この子の正体は・・・ヒキオコシ!

 

白に近いトリカブト

この子の撮影後に違和感を覚え手首を見ると・・・ヤマヒル! 今年初めて嚙まれました!!

 

ツルリンドウ

花は今年最後ですね、後は真っ赤な果実をつけます

このページの先頭へ

トップページへ