ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

椿登山口、アクセス道パトロール

標高約160mの椿登山口に来ています。

毎年、早春の頃に訪れるお気に入りのポイントです。

車を少し手前に置いて歩いてみました。

寒さだけ我慢すれば・・・この景色もいいですね。

この場所にいるだけで癒されます!

積雪は10~20cmと意外に少なく歩きやすいです。

流石に植物は確認できません。

唯一・・・アラゲヒョウタンボクの蕾を見つけました。

来年の2~3月には見られることでしょう。

お天気を見て各所のパトロール出かけたいと思います。

もちろん倒木等は処理いたします。

 

撮影:令和6年12月19日(木)

 

椿登山口

椿川

シーズン中もあまり人が立ち入らない場所です

来春のトレッキングガイド受付中!

今年も残すこと・・・10日ちょっとです。

来春の資料請求や問い合わせが始まりました。

ほとんどの方が5月の計画となります。

ガイドさんなしでも十分お花を楽しめると思いますが・・・いたほうが良い場合がございます。

 

今年の事例をご紹介いたします。

ヤマトグサを探してみましたが、見つけられませんでした!とおっしゃる方の多いこと。

え・・・!?

探さなくても・・・足下にたくさん生えていますよ。

はじめて見る方にとって草にしか見えないのですね。

知ってる方から指さしてあげないと分からないようです。

 

ガイドさんが同行していれば・・・見放題!その他の花にも詳しいのでさらに楽しみが増えます。

佐渡の山が初めてのお客様には、是非ともご検討いただけましたら嬉しいです。

ヤマトグサの開花は、4月20日位~5月下旬まで観られます。

佐渡のヤマトグサ(大和草)は・・・群生します。

場所は・・・どこにでも咲いており探さなくてもご覧いただけます。

 

ガイド料につきましては、「アオネバ登山道/15,000円」、「縦走/25,000円」で受付中です。

コースによって交通費を別途お願いする場合があります。

詳しくは当会へお尋ねください。

 

ヤマトグサ

始めてご覧になる方は・・・ちょっと分かりにくいかもしれませんね

 

雪化粧した大佐渡山地

久しぶりのお天気に誘われて山の姿を見たく出かけてきました。

今年の積雪は・・・まだまだですね。

これから年末に向けてしっかりと降ってくれることでしょう。

山はこれから完全に閉ざされます。

 

歩かなくなって二ヶ月・・・

年明けからは天候を見て雪の上を歩きたいと考えています。

春に向けて体を慣らすのが目的です。

 

来年の2月、早い場所ではキクバオーレン・福寿草・雪割草が咲き始め

低山の見ごろは3月です。

大佐渡山地の各登山口周辺では4月に雪割草、福寿草、キクザキイチゲ、アズマイチゲなどが

咲き始めます。

『雪割草が観たい!方は、この頃が一番です!!

歩く距離も短くたくさん観られます』

 

年が明けると意外に早いかもしれません。

何と言ってもこれからの降雪量と気温次第ですね。

楽しみに待ちたいと思います。

 

中央に金北山、右側にドンデン

中央にドンデン、北東に金剛山

梅津馬場から金北山を撮影

佐渡の山地へ植物調査(続)

前回に続き山地へ植物調査に出かけてきました。

今日はお天気が良く気温も少し高く、絶好の調査日となりました。

今日のお目当てはサルメンエビネです。

エビネやナツエビネよりも葉が大きく一目で分かります!?

これも来年に向けて大事な下見調査となります。

この地はサルメンとナツエビネが混在します。

前回に続き咲き遅れたナツエビネが一株ひっそりと林床に咲いていました。

8月が見頃時期となりますが、遅れる花も稀にあるのですね。

すでに12月、これがホントの見納めです。

 

撮影:令和6年12月2日(月)

 

サルメンエビネの株です。立派な葉をお持ちですね

葉はしっかりと残っています

ナツエビネを見つけました

8月の花が・・・12月に見られました!

山地へ植物調査に行ってきました(エビネ編)

この時期でしか調べられない植物があります。

ラン科の植物です。

今の時期だからこそ・・・探しやすいのです。

7月以降の林床は草で覆われ、お目当ての植物を探すのはとても困難です。

11月~12月は他の植物は枯れて林床はスッキリ!

葉っぱだけでも・・・見つかると嬉しいものです。

花色は普通?それとも赤みを帯びるのか?変種もあるかな?違った子もいるのか?

等考えますと来年の期待が更に高まります。

これからお天気をみて大佐渡・小佐渡と歩いてみたいと思います。

新たな出逢いに期待しながら山行き計画を練りたいと思います。

 

おや!お目当ての葉っぱがたくさん!!

今回出逢ったエビネたち 、花が無くても想像できます。来年が楽しみです!

こちらは今年、20本以上花茎があがり赤みを帯びた花をたくさん付けていました。ただし、ピープはとっくに過ぎていました

一般的なエビネ(5月)

こちらは色違いのエビネ

 

大きな株の雪割草

葉っぱは5cm位ありました

このページの先頭へ

トップページへ