ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

カワラハハコとヤマハハコ咲き始める!

カワラハハコ咲き始めました。

ドンデン高原のヤマハハコ(ヤマホオコ)よりも草丈が長く、

長いものでなんと・・・1m以上!

名前の由来は河原に咲くことから付いたとされます。

ヤマハハコとカワラハハコ、生える場所で名前が異なるのです。

 

ドンデン高原のヤマハハコも咲き始め、見頃は今月後半〜来月上旬位になります。

大きな集団をつくり見応えがあります。

 

撮影:令和6年8月19日(月)

 

カワラハハコ

雰囲気が少し違って見えます

草丈、1m位ありそうです

周りの植物に負けない力強さを感じます

 

ドンデンのヤマハハコ

奥に金北山

草丈は30cm位です

 

ミヤマママコナ咲き始め、キッコウハグマの姿も!

ミヤマママコナ咲き始めました。

大佐渡山地の尾根沿いに集団をつくり始めました。

今年は一昨年に群生した場所のミヤマママコナが大きな集団をつくっています。

見頃は9月中旬を予想しています。

 

ミヤマママコナの傍には、早くもキッコウハグマの姿が見られます。

まだ花茎があがったばかりで開花はまだまだ先となります。

自家受粉するため、開花確率が低くほとんどが閉鎖花となります。

例年個体はたくさん見かけますが、花を付けないで終わることが多いようです。

 

撮影:令和6年8月17日(土)

 

ミヤマママコナ

辺りはこの花のみです

辺りはこの子たちだけです

 

花茎がたくさんあがっています! キッコウハグマです! 開花の準備が始まりました。

どれだけ花を付けるは・・・?

昨年撮影のキッコウハグマ

 

ツリフネソウ咲き始める

日当たりの良い湿った場所にツリフネソウが咲き始めました。

花の形が帆掛舟を吊り下げたように見えることからこの名が付きました。

昨年よりも10日も早い撮影となりました。

花数はちょっと少なめですが、初々しい花たちに出逢えました。

これから徐々に花数を増やし、いたるところに群生します。

また、色違いも多くありますので楽しみなお花です。

今年もシロバナを期待しています!

 

 

撮影:令和6年8月17日(土)

 

淡いピンクのツリフネソウ

これから一面に咲き誇ります

ツリフネソウ

濃いピンクはいち早く咲き咲き始めます

湿った場所を好みます

ドンデン高原の花たち(続)

ドンデン高原は夏の花たちで賑わっています。

こちらもお盆前に撮影しました。

ドンデン周遊コース約4kmをのんびりと花散策をお薦めします。

時間にして約2時間30分となります。

 

このところ・・・ほぼ毎日ガスっています。

景色が撮れないのが残念でした。

お天気が良ければ最高の高原歩きが楽しめます。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

オトギリソウ

たくさん見られるようになりました

数多く見られるお花です

 

アカバナ

淡いピンクが愛らしい

湿った場所が大好きです

 

ハンゴンソウ

アサギマダラの姿は・・・ありません

 

タニタデ

ミヤマタニタデも準備できればよかったのですが、残念!

5年ぶりに撮影しました

愛らしいゲンノショウコも見かけるようになりました!

ドンデン高原の花たち

お盆前に撮影した花たちです。

うっかり忘れていました。

ツリガネニンジンはそろそろ見頃を迎えます。

高原のいたる場所に咲き誇っています。

数多く今がお薦めです。

黄色い小さな花をたくさん付けるマルバキンレイカも多く見られます。

ドンデンのヤマハハコは・・・少し開き始めました。

ヤマハハコはこれから群生します。

エゾリンドウは・・・もうすぐです。

 

センブリの花茎があがり始めました。

早いですね~

 

 

ツリガネニンジン

花色はシロに近いです

ドンデンだとすぐにわかりますね

茂みを覗くと・・・白!?

マルバキンレイカ

葉は丸くないのに・・・マルバ!?

 

やっとヤマハハコ咲き始めました

ホツツジは見頃!

 

ミヤマコゴメグサ

ドンデンでよく見られます

 

 

 

このページの先頭へ

トップページへ