ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

コイチヨウラン(小一葉蘭)咲き始める!

小さなコイチヨウラン(小一葉蘭)咲き始めました。

葉は一枚のみ付けます。

他の植物と一緒ですと・・・葉の確認は難しいです。

私はこの細い花茎と蕾を探します。

花が付いていればすぐに分かります。

今年も無事に逢うことができてホットしています。

(ラン科コイチヨウラン属)

 

すらりと伸びた花茎

この姿を見ると感動します

愛らしいお花

この子を探して・・・あっちに・こっちに

ミヤマウズラ咲き始めました!

ミヤマウズラ咲き始めました。

昨年とほぼ同時期に咲き始めました。

(ラン科シュスラン属)

今年もほんのり紅色が入るオトメチックなミヤマウズラがいます。

深山の名が付きますが、人里近くの林床でもよく見られます。

私たちの身近なお花のようですね。

各登山道はこれから楽しめます。

※1~3枚目は8月2日に撮り直しました。

 

撮影日:令和6年7月31日

 

ミヤマウズラ

下から覗き込んで

これからいろんな場所で見られます

ほんのり色付きです

林床を覗くと・・・いました!

 

 

佐渡のナツエビネ(夏海老根)咲き始める!

森の貴婦人咲き始めました。

夏のランと言えば・・・やはりナツエビネでしょうね。

咲いている姿を見ているだけでしたら涼しいとさえ思えます。

しかし、実際は短時間の撮影も・・・汗だく!

私自身、嫌にならないのが不思議です。

今年は少し高度を下げ、撮影はいつもより早まりました。

来週には、他のエリアの様子確認に出かけたいと思います。

(ラン科エビネ属)

 

ナツエビネ

このくらいが美しいです

立ち姿も美しいです!

こちらはシロに近いです

モデルさんが多く迷います

貴婦人がいっぱい!

この子たちはこれからです

 

 

 

 

 

 

大佐渡山地にたくさんのエビガライチゴ!

エビガライチゴ(海老殻苺)の果実です。

バラ科キイチゴ属、つる状に成長する低木です。

葉の裏側が白っぽく見えることからウラジロイチゴとも呼ばれるそうです。

標高約700m付近、撮影に行く途中で出逢った果実です。

一個だけ食してみましたが、甘酸っぱくて美味しいイチゴでした。

キイチゴの中でも上等な部類に入るとのことです。

来年は・・・タッパ持参で少し分けていただきたいと思いました。

 

エビガライチゴ

ご覧の通り・・・たくさん!

車の往来が少ない道路沿いです

佐渡のヤマユリ見ごろ

移動の際によく見かけるようになったヤマユリです。

日当たりの良い斜面に咲き誇っています。

 

強い香は・・・今年はあまり気にならなかったように思います。

撮影時に風が強かったことと少し距離があったからでしょうね。

見事に咲く花たちを前に・・・一瞬ではありますが暑さを忘れさせてくれました。

 

佐渡の花図鑑によると

新潟県の野生種は逸出品、栽培種が逸出、野生したものとあります。

 

撮影:令和6年7月25日(木)

 

ヤマユリ

見頃ですね

豪華です

 

このページの先頭へ

トップページへ