ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

山地に咲き始めたトンボソウ(蜻蛉草)

山地の湿り気のある林床にトンボソウ(蜻蛉草)が咲き始めました。

(ラン科ツレサギソウ属)

淡緑色の小さな花を20個ほど付けます。

控えめで地味な花ですが、とても可愛いと思います。

どの子も小さな花や蕾をたくさん付けています。

花の様子がトンボに似ることから名がつきます。

今年は少し遅れている様子でした。

 

トンボソウ

一個一個のお花は小さいです

花茎は意外に長いです

こちらは撮影しやすいサイズでした

テングノコヅチ咲き始める

大佐渡山地の高山帯に生えるテングノコヅチです。

お花はツルリンドウによく似ています。

葉や花はツルリンドウよりも小型で茎は地面を這います。

なお、ツルリンドウの開花は8月になります。

杉が生息する登山道などで多く見られます。

身近な場所ですと大佐渡石名天然杉遊歩道で容易に観ることができます。

 

撮影:令和6年7月21日

 

テングノコヅチ

佐渡の高山エリアのみに生えます

地面にたくさん生え、集団をつくります

杉が生息する登山道

希少な花 オオアカバナ咲く

オオアカバナ(大赤花)です。

国内では、なかなか見られない花なのです。

本州の中部地方以北に「稀」に分布とあります。

 

草丈は長いもので人の背丈を超します。

近年、花数を減らしていましたが・・・今年は多く見られました。

今後の環境の変化に伴い絶滅の恐れがあります。

増えてくれることを願っています。

このオオアカバナは、絶滅危惧種二類に指定されています。

 

撮影日:令和6年7月22日

 

オオアカバナ

優しい花色です

たくさんの花たちで賑わっていました

ウチョウラン(羽蝶蘭)見納めです

自然界に咲くウチョウランです。

今年最初のウチョウラン撮影は7月上旬でした。

いよいよ今年もこの子たちが最後になります。

今年はこれが見納めですね。

また来年も元気な姿が見られることを楽しみにしています。

 

ウチョウラン

傍に行くことは不可

この時期ですので、花の傷みは早いです

撮影しにくい場所に生えます

 

妙見エリアのイブキジャコウソウ見頃!ドンデンのキリンソウ満開!!

妙見山周辺のイブキジャコウソウが見頃を迎えました。

大小の集団をつくっています。

カワラナデシコ、マツムシソウの見ごろはこれからです。

ツリガネニンジンは咲き始め、キリンソウはピークを迎えました。

特にマツムシ平周辺は、花たちで賑わい始めました。

 

この日の山は意外に涼しいでした。

相川方面(高千)から吹く風が心地よく、少しひんやりするくらいでした。

足下にはウメバチソウの蕾も見え始めました。

 

撮影:令和6年7月23日(火)

 

イブキジャコウソウの他にキリンソウ・カワラナデシコ・マツムシソウもいます

手前マツムシソウ、中間から奥にカワラナデシコ

ツリガネニンジン

これから密咲するツリガネニンジン

マツムシソウも増えてきました!

 

ドンデンの斜面いっぱいに咲くキリンソウの群生です

毎年、見事な花を咲かせてくれます

このページの先頭へ

トップページへ