ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

久しぶりにオニノヤガラに出逢う

オニノヤガラを見るのはホント久しぶりです。

美しいわけでもありませんが、そろそろ見たいな~と思っていました。

今年は、ムヨウランにも出逢いオニノヤガラ・ツチアケビの腐生ラン三種を見たいと思っていました。

佐渡に自生するラン科植物は55~60種と言われています。

まだまだ逢えてない子たちがいます。

少しづつ地道に探してみます。

 

オニノヤガラ

久しぶりです!

巨木のそばに!

まあ~ 小さな子!

クルマユリ咲き始める

夏の花、クルマユリが咲き始めました。

夏の豪華なお花ですね。

濃いオレンジ色の花は・・・特に目立ちます。

そして斑点のある赤褐色の花びらが強く反り返ります。

10枚ほどの葉が車の輪のように輪生しています。

県道や林道に次々とクルマユリが咲き始めています。

これから登山道やアクセス道路などで一際目立つお花となります。

 

クルマユリ

茂みからひょっこり

奥の花は丸いですね

豪華です

ベニシュスラン咲き始める!

今年もベニシュスランに逢うことができました。

(ラン科シュスラン属)

昨年よりも少し早く訪れたことから咲き始めのフレッシュな花たちでした。

上品な花色がとても美しいでした!

 

ベニシュスラン

このような環境を好むのですね

特徴のある葉

岩上に生える

今年はちょっと早かったですね

 

 

 

妙見山のキリンソウ見ごろ!

妙見山に限らずキリンソウが見頃を迎えています。

今日は二ノ岳~マツムシ平~妙見山~ツツジ平と約9kmを花の開花、登山道の確認に行ってきました。

登山道は道張りがされて問題なし、バッサリと刈り込まれています。

周辺のキリンソウは・・・今が一番!

いくつもお花畑をつくり足止めさせられました。

イブキジャコウソウも咲いていますが、もう少し待ちたいと思います。

来週はお天気をみてドンデンのキリンソウなどを撮影予定しています。

 

撮影:令和6年7月12日(金)

 

二ノ岳とほぼ標高は同じ(標高は1000mちょっと!

キリンソウのお花畑

こちらでも

ツリガネニンジンも・・・もうすぐ開花します

 

クガイソウもたくさん咲き始めました(防衛省管理道路)

涼しげなお花です

カワラナデシコ

斜面を彩るのは・・・今月後半以降になりそうです

ミヤマトオキ

今が見ごろです

 

二ノ岳から妙見山を望む、これからあの先までじっくりと観察です!

妙見山から二ノ岳・金北山を望む(お気に入りのポイントです)

マツムシ平周辺のマツムシソウ咲き始める

マツムシソウは・・・秋をいち早く告げる花とされています。

暑い夏に涼やかな淡紫の花色は・・・私は大好きです。

一週間前は全く姿はありませんでしたが、7月10日を過ぎるとポツリ・ポツリと

咲き始めます。

これから日増しに数を増やし咲いてくれます。

見ごろは7月下旬から8月上旬くらいになります。

佐渡のマツムシソウの分布は、マツムシ平周辺の妙見エリアと金剛山に少し見られます。

何故か・・・ドンデンにはございませんのでご注意ください。

 

撮影:令和6年7月12日(金)

 

マツムシソウ

マツムシソウとキリンソウ

この光景が見られるのも良し

この子を撮影しながら・・・昔を思い出しました

咲き始めたね~

このページの先頭へ

トップページへ