ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

大佐渡石名天然杉遊歩道のジガバチソウ(似我蜂草)

6月中旬にアオジガバチソウをご紹介いたしました。

今回のジガバチソウの花色は黒褐色です。

花の姿を蜂のジガバチに見立てたとされます。

このジガバチソウは、大佐渡石名天然杉遊歩道で撮影しました。

私たちが気がつかないだけで、すぐ近くにいるんです!

 

ヤマトキソウは・・・6月30日(日)雨の中、撮影に行ってきました。

 

ジガバチソウ

草丈は・・・10cm位

綺麗とは言えないかもしれません

こちらは登山道にて撮影

 

ヤマトキソウ

 

オカトラノオ、クガイソウ咲き始める

オカトラノオをよく見かけるようになりました。

車で移動中に見ない日はないくらいに咲き始めています。

集団をつくりますので目立ちます。

 

クガイソウは、アオネバ登山口周辺でよく見られます。

お花を観察してみるとどちらも綺麗なお花をたくさん付けています。

特にクガイソウの涼やかな花色が美しいですね。

 

あなたは・・・誰?                   オカトラノオです

綺麗に並んで見えます

向きの違った子は目立ちます

 

クガイソウ

花色は美しいです

道路脇に咲くクガイソウ

キツリフネ咲き始める

8月にキツリフネが咲くポイントがありますが、今日の撮影地は毎年6月に咲き始めます。

まだ数は少なめですが、これから増えるのだろうと思います。

植物たちは、決まった時期になれば必ず綺麗な花を咲かせてくれます。

 

ツリフネソウは、花色が微妙に違い花色は豊富にあります。

もちろんシロバナもあります!

いよいよ夏の花たちの出番ですね。

 

撮影日:令和6年6月27日(木)

 

キツリフネ

一週間もすると賑わいそうです

 

 

カキラン(柿蘭)咲き始める

咲き始めのカキラン・・・とても美しいです!

花の唇弁にある紅紫の模様が特に目立っています。

花の色が柿に似ることに由来します。

今年は見ごろを迎える姿が見たくなり

引き続き観察を続けてみたいと思います。

ラン科カキラン属

 

カキラン(柿蘭)

草丈は50cm以上はありそうです

 

 

 

二色のホタルブクロ

佐渡のホタルブクロはシロバナだと思っていました。

今回の撮影地のシロバナを撮影後、後ろを振り向くと斜面の隅に・・・あれ?

赤紫色のホタルブクロ!

何故・・・?

ちょうど通りかかった車のご主人と話す機会ができました。

その方は、お隣様で今は亡きおばあちゃんが一株植えたお話をしてくれました。

すでに10年が経ちますが絶やさないよう気にかけているとの事です。

現に赤紫色のホタルブクロ以外は、綺麗に草刈りがされていました。

帰り際に少し持って帰るかと尋ねられましたが、写真だけいただきますと失礼させていただきました。

自生ではないそうですが、始めて見る花色と心温まるお話を伺い感動しました。

 

調べてみると関東では赤紫、関西では白が多いとありました。

白、ピンクともにヤマは付かないホタルブクロだと植物にお詳しいSさんに

調べていただきました。

この場をお借りして感謝申し上げます。

自生でなくてもお花にはいろいろな方の想いがあるんだな~と勉強になりました。

それにしても・・・どこから来たホタルブクロなのか・・・ちょっと気になります。

 

撮影:令和6年6月27日(木)

 

ピンクのホタルブクロ

一株から増えました

最初はこのホタルブクロを撮影してました

こちらは別場所にて撮影

このページの先頭へ

トップページへ