ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

9月のオオタチツボスミレ!

先日、大佐渡石名天然杉へ出かけた際に出逢ったスミレです。

春のスミレが時々秋に見られることは珍しくありません。

あ!・・・懐かしいな~

それにしても春の花は華やかですね。

4ヵ月ぶりに美しいスミレに出逢えラッキーでした!!

まだ3~4個の蕾を付けています。

天候によっては数が増えてるかもしれません。

また行く機会がありますので覚えておこうと思います。

 

オオタチツボスミレ

距はシロです

こちらは青が強いです

チョットピントが合ってませんでした

ミズヒキ、アカバナ、オトギリソウ

撮影対象の花が徐々に減ってきました。

今年も新たに出逢えた花、出逢えなかった花と振り返ります。

早春の3月から花を追いかけて半年、あと一ヵ月程で終了します。

今月の撮影予定が約十種ちょっと、来月は・・・数える程度となりました。

毎年、この時期を迎えると少し寂しさを感じます。

引き続き撮れる花は・・・撮っておこうと思います。

新たな出逢いは無いかもしれませんが、美しい花を咲かせる花たちに期待します。

 

ミズヒキを真上から撮ってみみました。うまく撮れませんね

虫さんの背中に・・・私の黄色の車が写って見えます!

ほぼ撮れませんね

シロです

オトギリソウ

こちらは里山のオトギリソウ

アカバナ

最盛期を迎えています

 

サワヒヨドリ(沢鵯)

今年も休耕田に来ています。

昨年に続き安定した数のサワヒヨドリたちで賑わっています。

一ヵ月ほど前には、現況確認をしていましたので今年も大丈夫と判断しておりました。

日当たりが良く、適度に湿った土地が適しているようです。

また、年に一度?整備のため草刈りもされています。

本当に有難いことです! 感謝です!!

この子たちにとって住みやすい環境となっているようです。

来年も環境が変わらないことを願っています。

 

サワヒヨドリ

まだ咲き始めです

サワヒヨドリとキアゲハ

稲刈り前の田んぼと金北山

空を入れてみました

シロバナ ヤマトリカブト

植物が覆い茂る山地に来ています。

(いつもの事ですが・・・)

辺りを見渡し・・・いるかな・・・見つけました!

いましたね!!

一株だけですが白のようです。

早速、傍に寄って確認しました。

やはり白花です。

数少ないシロバナトリカブト。

周辺を調べると白に近い個体も確認できました。

色違いの花を探してみるのも面白いですね。

出逢う確率はかなり低いかもしれませんが・・・

 

見えました!

シロバナですね

この子は・・・微妙!しかし、微かに色が残るこの子も美しい!!

少し青が入っている方が美しいですね~

タムラソウ(田村草)

アザミ属によく似ています。

当初はなかなか区別がつきにくい花だと感じていました。

見た目の特徴は葉っぱと刺が全くないことです。

よく観察してみると違いが分かると思います。

一瞬の見た目はアザミ・・・私もそう思いました。

移動中に日当たりの良い道路脇などでよく見かけるようになりました。

今日はヒョウモンチョウが多く見られ賑わっていました。

 

 

タムラソウ

ヒョウモンチョウも忙しくしています

美しいではありませんか

たくさんの花をつけています

 

このページの先頭へ

トップページへ