2024年6月2日
毎年、6月上旬に撮影しているコハマナスです。
今回の撮影地はドンデンではなく海岸です。
もちろん山で咲く花よりも半月位は早いです。
偶然ではありますが、花を付けたこの子たちに出逢いました。
横に広がり背丈もあります。
カンゾウやイワユリなど海岸の花たちと一緒に咲いています。
他の花たちの中にコハマナス・・・目立たないかもしれませんね。
コハマナスは、ハマナスとノイバラの交雑種です。
数がありそうで・・・少ないですね。
希少かもしれません!

コハマナス

優しい花色です

ハマナスとノイバラの交雑種

淡いピンクが美しい!

周辺はカンゾウやイワユリも多く見られます
2024年6月1日
5月28日、昨日から雨・・・
今日の撮影はだめかな~?
オダマキも撮影してないし・・・濡れたオダマキもいいかな?
いろんなことを思案し、ひとまずは出かけました。
移動中にふと思いました!
サンカヨウまだ残っているはずだ!!
もしかすると濡れたサンカヨウ(スケルトンサンカヨウ)に出逢えるかも?
そんなことを考えて目的地に到着。
向かった場所に立つと・・・サンカヨウがありました。
状態が心配でしたが、花付きの良い濡れ具合も最高の個体に出逢えました。
まさにガラス細工のように見えます。
サンカヨウの蕾もありますが、今年はこれが見納めですね。
また来年も綺麗なサンカヨウに出逢えますように・・・
撮影:令和6年5月28日(火)

スケルトンサンカヨウ

角度が変えると微妙に違って見えます

花数は少ないですが、透けてますね
2024年6月1日
今年初めて見るアサギマダラです。
外海府の海岸でスナビキソウに吸密しています。
今日は、20頭くらいは確認しました。
毎年海岸でいち早く見られる渡りをする蝶です。
7~8月には、ドンデン高原や縦走路などで多くのアサギマダラが見られます。
今年も楽しみです!!
撮影地ではクロアゲハも多く見られました。
写真撮影:令和6年5月30日(木)

アサギマダラ


この子は全然逃げませんでした

一年ぶりですね!

偶然ですが飛んでる姿が撮れました!

アゲハも活発です

こちらはハマヒルガオに・・・

この子は私を気にしてませんでした!
2024年5月31日
佐渡の北端、大野亀のトビシマカンゾウが見頃を迎えました。
今年は大風の影響を受けましたが、ご覧の通り見事な花を咲かせてくれました。
今年の撮影を検討していましたが、来てみて良かったです!
自然の猛威を知り、それでもカンゾウの力強さ感じることが出来ました。
今年もこの子たちから勇気と感動もらいました!!
写真撮影:令和6年5月30日(木)

大野亀のトビシマカンゾウ

観光客の皆さんも多く見られます

綺麗に咲いてくれました

群生ですね

お気に入りの撮影ポイント
2024年5月30日
外海府の海岸周辺に咲く花たちです。
今日は9種、ご紹介したいと思います。
ハマボッスもほぼ見ごろを迎えています。
先週から3度の海岸歩き、今年も海岸の花たちから感動をもらいました!
今回はトビシマカンゾウも入れております。
まさに海岸は・・・花盛り!!

イワユリ

見応えのある株ですね!

海岸を埋め尽くすハマヒルガオ

ハマヒルガオ

群生するハマエンドウ

ハマエンドウ

ウミミドリが小さな集団をつくっています

ウミミドリ

こちらも海の側に咲きます

ハマハコベ

ここ数日で花を多く咲かせました(ハマボッス)

ハマボッス

ノイバラ

海岸に多く分布してます

カワラナデシコ

夏の花が咲き始めました

海岸に咲くカンゾウ

見上げての撮影
トビシマカンゾウは、大野亀にはかないませんね。
明日は、大野亀のトビシマカンゾウを投稿する予定です。
もちろん今日撮影したものです。
« 古い記事
新しい記事 »