ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

佐渡の海岸に咲く花たち(5種)-2024-

外海府の海岸周辺では、多くの花たちで賑わっています。

トビシマカンゾウはもちろんのことですが、イワユリ・ハマナス・スナビキソウなどが

海岸一帯に咲き誇っています。

お客様(蝶)も加わり、まるで別世界にでも訪れたかのように感じました。

今日は5種のお花をご紹介したいと思います。

撮影当日は、お天気も良く心地よい潮風に吹かれて気持ちが良かったです。

 

写真撮影:令和6年5月26日(日)

 

海辺に咲くジャケツイバラ

鮮やかな黄色のお花

ハマナス

ハマナスの匂いが・・・私には苦手かもしれません

海岸に咲くスナビキソウ

スナビキソウ

アサツキの開花前もご覧のとおり美しいです!

アサツキ

メノマンネングサ

開花が少し遅れています

タツナミソウ咲く!

シソ科のデワノタツナミソウです。

登山道やアクセス道などで見られるようになりました。

6月に入りますとドンデンや妙見周辺でも多く見られます。

茂みをそっと避けて見るとたくさん出てくるかもしれませんね。

 

デワノタツナミソウ

 

 

 

佐渡のアオチドリ(青千鳥)咲く!

名はアオチドリ(青千鳥)、別名をネムロチドリ(根室千鳥)

ラン科、ハクサンチドリ属

花色が緑色であることから名づけられました。

下見のつもりで一週間早く訪れましたが・・・すでに見ごろを迎えていました。

今年も無事に逢えて嬉しいです!

 

アオチドリ

たくさん花を付けています

こちらは花色が少し違います

立ち姿は美しいです

 

 

群生するミズタビラコ!

湿った場所が大好きなミズタビラコ(水田平子)です。

今年も群生しています!

これだけあると・・・どの子にしようか迷ってしまいます!

今年は雨の日も撮影に出かけてきました。

 

ミズタビラ

雨に濡れるミズタビラコ

葉がしっとりしてます

 

トビシマカンゾウの苦難 -2024₋

残念なご報告です。

私も楽しみにしていたトビシマカンゾウですが、先日の大風で打撃を受けていたそうです。

5分咲き位のイメージで現地に到着すると・・・あれ!少な!どうしたの?

撮影をしながら大地をひと回りし、お店の方にお尋ねしたところ・・・5月17日(金)の大風で

開花直前のカンゾウの花茎が折れる事態が発生したとの事です。

大野亀大地の多くのカンゾウが被害を受けたそうです。

自身ショックを受けましたが・・・今までご苦労して整備等に携わった多くの皆さんの事を思うと

何ともやるせない気持ちでいっぱいになりました。

まだこれから咲かせるカンゾウも多くあります。

是非ご覧いただきたいと思います。

来年は見事なカンゾウの大地が観られますよう願っています。

 

写真撮影:令和6年5月26日(日)

 

トビシマカンゾウと大野亀

咲き始めはご覧の通り美しいです

大地一面がこのくらいに咲かす予定でした!

風の影響が少なかった場所もあります

大野亀大地

 

このページの先頭へ

トップページへ