ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

佐渡のアズマギク

低山の芝地や海岸の日当たりの良い乾いた草地に生えます。

東日本に多く生える菊と言う意味でこの名が付きます。

数十年前でしたら斜面に群生するアズマギクが見られたそうです。

残念ながら今では数を減らしています。

ひっそりと咲くと言ったところです。

今後もそっと見守って行きます。

 

アズマギク

美しいお花です

海岸に近い場所

 

シラネアオイピークを迎えます

大佐渡山地のシラネアオイ、サンカヨウがピークを迎えました。

雪どけの遅い金北山周辺や和木登山道(雪畑山付近)はまだまだ楽しめそうです。

標高の高い縦走路は、夏の花たちに移行します。

妙見周辺・縦走路・ドンデン周辺では、レンゲツツジが咲き始めました。

 

5月13日撮影のシラネアオイ

5月13日撮影

5月18日(土)撮影のシロバナシラネアオイ

5月18日(土)撮影

佐渡のツバメオモト見納め

ツバメオモトが見頃を迎えました。

薄暗い林床に群生しています。

お花は控えめで可愛く、葉は艶があり美しくて大きい!

今年もこれで見納めですね。

ちょっぴり寂しい気持ちになります。

また来年も必ず逢いに来ますよ!!

 

ツバメオモト

花の割に・・・葉が立派です

姿が美しいです

佐渡のオサバグサ(筬葉草)

希少花、オサバグサ(筬葉草)咲き始めました。

日本特産、本州の中部および東北地方に分布。

葉の形がシダ類に似、機織の筬(おさ)に似ることからこの名がつきます。

 

オサバグサ

まだ咲き始めです

葉に特徴があり、シダ類に似ます

密咲するオサバグサ

佐渡トレッキング協議会からのお願い

今週に入り相次いで登山者様より救助要請があり

消防・警察による救助事案がありました。

5月12日(日)アオネバ登山道にて下っていて動けなくなったと通報、救助されました。

5月15日(水)金北山縦走路内にて動けなくなったと110番通報、ヘリによる救助がされました。

共にご自身の体力的な問題のように伺えました。

標高は1000mちょっとと高い山でないことから佐渡の山を軽視されているようにも感じます。

 

今一度、ご自身の体力に合わせたコース計画をお願いしたいです。

不安に感じた方は、ガイドの手配も承ります。

お問い合わせください。

以上、宜しくお願い致します。

 

 

このページの先頭へ

トップページへ