ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

スズムシソウ咲き始める!

スズムシの羽根によく似た花を咲かせることから名が付きます。

見れば見るほど特徴のあるお花ですね。

他の植物の中にいるスズムシソウ、なかなか目に入りませんね。

識別が困難なお花かもしれません。

出逢えると・・・嬉しいです!

 

スズムシソウ

これから大きな株をつくってもらいたいですね

興味深いお花です

こんな感じで咲いています。隠れるのが上手は花かもしれませんね。

 

大佐渡石名天然杉遊歩道 (5月17日オープン!)なのに・・・

5月16日(木)、関係機関・報道機関を招いての大佐渡石名天然杉遊歩道

のパトロールが行われました。

今年もコース内(約800m)は、よく整備がされて歩きやすく安全であることが確認され

5月17日(金)より入園が可能となります。

なお、この石名天然杉遊歩道のある地点は標高約900mと平地とは環境が

異なります。

服装や履物につきましては、気を使っていただきたいと思います。

静だった大佐渡石名天然杉遊歩道も賑わいをみせます。

 

(注意)

今年から石名側にて道路工事が行われ、車両の通行が出来ません。

和木側から進行し、和木に戻ることとなります。

和木集落~石名集落の間は通り抜けが出来ませんのでご注意ください。

また、道路は道幅が狭く、車両のすれ違い等には十分ご注意してください。

 

なお、私の主観ではありますが、道路整備が行き届いてないため大きな車両の

通行は困難です。(危険!)

道路脇には大きな石や倒木処理された木々が道路脇に避けてあるだけです。

頭上からは枝が垂れ下がり車のルーフに当たります。(軽自動車)

石名天然杉遊歩道は歩きやすく整備されているのに・・・そこへ行くまでのアクセス道が・・・

残念に思うのは私だけでしょうか?(大きい車両での運搬のため、トイレの搬入もできません・・・)

 

 

佐渡地域振興局様より説明を受ける参加者

四天王杉の前

羽衣杉

 

 

佐渡・大野亀のトビシマカンゾウ咲き始める!

佐渡の北端、大野亀のトビシマカンゾウが咲き始めました。

大野亀に到着し第一印象は・・・予想以上に咲き始めています。

私は、今月後半に訪れたいと思います。

今年も大野亀大地に咲くトビシマカンゾウに期待しています。

なお、登山を終えられました皆様にはトビシマカンゾウの花散策もお薦めします。

これから日増しに増えてきます!

 

写真撮影:令和6年5月14日(火)

 

トビシマカンゾウ

お天気がいいと・・・花も生き生きして見えます

バックは大野亀

いいですね~

お花は少なめでしたが、青い空・青い海・緑の大地は美しい!これからこの大地は黄色に染まります!!

タケシマラン咲き始める!

大佐渡山地のタケシマランが咲き始めました。

ユリ科タケシマラン属の多年草。

花は小さすぎて良く見えません!

今回も風が吹き撮影が大変でした。

それにしても不思議なお花です。

 

写真撮影:令和6年5月11日(土)

 

タケシマラン

シラネアオイの右に小さなお花、アリさんがいます!

花を沢山付けています。登山道に咲くタケシマラン、どれだけの方が分かるのかな~

佐渡のテンナンショウ属三種咲く!

三種ともサトイモ科、テンナンショウ属のお花です。

花の中から釣り糸を垂らすのがウラシマソウ。

ヒロハテンナンショウは5枚の小葉にわかれ葉より低い位置に花がつきます。

コウライテンナンショウは葉より高く花がつきます。

いづれの花も似ていますが、見慣れるとすぐに分かります。

やはり分かりやすいのが・・・ウラシマソウでしょうね。

 

ウラシマソウ・・・海が似合うかもしれません!?(撮影地は二ッ亀)

仲良しウラシマソウ

少し怖いかも!?

 

ヒロハテンナンショウ

葉の下につきます

 

コウライテンナンショウ

密咲するコウライテンナンショウ

 

このページの先頭へ

トップページへ