ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

クマガイソウ 咲く!

薄暗い林床に群れて咲くクマガイソウです。

(熊谷草)ラン科アツモリソウ属

昨年よりも少し早い開花となりました。

今年も無事に逢えてよかったです。

側では、いつものヤマシャクがひっそりと咲いていました!

 

クマガイソウ

珍しい!花が・・・二個付いています

スポットライトを浴びる

集団ですね!

このような場所を好むのですね

 

ヤマシャクヤク

 

カタクリ特別編 -2024-

今年もカタクリをたくさん見て撮影もしました。

今日はちょっと変わった個体たちをご紹介します。

通常カタクリの花びらは3枚とがく3枚が強く反り返ります。

 

目にとまったカタクリは、何だかいっぱい花びらをつけてるな~と思い

よく観察してみると・・・7~8枚!

花びらが3~4枚、後ろのがくが4枚でした。

残念ながら今年は10枚を見つけられませんでした。

(前年の個体が翌年に出るとは限らないようです)

 

花びらの枚数なんて普通は数えませんよね。

しかし、私は・・・時々数えながら歩いています。

 

左のカタクリ7枚ですね

重たそうです!こちらは8枚

後ろからのほうが分かりやすいです

普通に見えますが8枚

こちらは7枚

濡れるサンカヨウ -2024-

このところ山行きするとよくサンカヨウに出逢います。

今年は雨が降らなくて透けるサンカヨウを諦めていました。

 

5月7日、私にとって・・・恵みの雨が!

午前の事務仕事を終え、個体探しの開始です。

雨が降ったら行きたい場所があったからです。

探し始めて30分、ありました!!

濡れ具合も文句なしの個体に出逢えました。

出かけてみるもんですね。

 

しかし、30分後に訪れて見ると・・・見事に散っていました。

植物の儚さを痛感しました。

 

 

撮影日:令和6年5月7日(火)

 

サンカヨウ

 

佐渡のエビネ咲く!

自然界に咲くエビネです。

花は地味だと言われてますが・・・どう見ても派手ですね。

花色も一株ごとに微妙に違って見えます。

気品に溢れるお花ですね。

 

数日前に撮影したサルメンエビネもご紹介させていただきます。

エビネのように集団しません。

 

エビネ

暗い林床から撮ってみました

林床内は・・・気を使っています

小さな株も観られます

集団するエビネ、踏み込めません!

 

サルメンエビネ

離れていても目立ちます

美しいですね!

佐渡・宿根木のテリハタチツボスミレ

植物調査で小木に来ています。

連休中であることから観光客の方が多く賑わっていました。

私は、観光目的ではありませんが街並みを散策しました。

ありました!ありました!!

街並みに溶けこんでいる様子が伺えます。

テリハタチツボスミレが撮って・撮ってと言っているようにも見えます。

花の撮影は私ぐらいでしょうね。

 

ホットさせてくれます

街中の花たちもいいものいですね!

 

このページの先頭へ

トップページへ