ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

スミレ二種(イワフネタチツボ、ムラカミタチツボ)

低山のスミレたちもピークを迎え、標高の高いエリアで見かけるようになりました。

雪どけしたエリアで新鮮なスミレたちが出迎えてくれます。

今日のスミレはマニアックかもしれませんね。

まずは、ナガハシスミレとオオタチツボスミレの交雑でイワフネタチツボスミレです。

花の後ろの距はナガハシに比べちょっと短め、葉はタチツボにそっくりです。

ムラカミタチツボスミレは、タチツボスミレとオオタチツボスミレの交雑種です。

なかなか見分けがつかないスミレですね。

 

イワフネタチツボスミレ

小さな集団をつくります

 

ムラカミタチツボスミレ

株が大きくなります

女王ヤマシャク咲く!

今年もヤマシャクに逢うことができました。

自然界に咲くヤマシャクヤク、その姿はとても美しいです!

今年は、ほぼ開花予想的中で二個開花、一個はつぼみ

最後の蕾が開花するころは、先に咲いた花は終わるでしょうね。

三個揃うのは難しいですね。

 

ヤマシャクヤク

 

 

密咲するアリアケスミレ!

今年も休耕田に来ています。

アリアケスミレの群生です!

一面にスミレが咲き誇っています。

珍しいスミレではありませんが、数が多いと圧巻ですね。

辺りにスミレも咲いており、葉の特徴もそっくりでした。

昨年よりも数は減ったように見えます。

残念ながら数年で絶えてしまうそうです。

 

アリアケスミレ

他の植物が目立つようになりました

スミレも混じってました

 

日当たりの良い山地に咲くコスミレ

花を沢山付けていました

 

 

サルメンエビネ咲き始める!

今年もサルメンエビネが咲き始めました。

今年は昨年よりも少し遅れました。

一年ぶりに出逢うサルメンエビネ・・・とても綺麗でした。

エビネよりも背が高く、花も多くつけています。

立ち姿が美しいお花ですね。

場所、高低差があることからしばらくは楽しめそうです!

 

サルメンエビネ

花付きが良い個体でした

お花は綺麗!

咲いている場所の雰囲気が伝わればいいですね

スミレ五種!

今年は美しいシロバナスミレサイシンに出逢え感激しました。

シロバナと言うと・・・特別感がありますね。

随分雰囲気が変わって見えます。

 

マキノスミレは、葉はまっすぐ上に向き自己主張しているようにも見えます。

 

ヒカゲスミレは・・・今年は数が激減し、少々心配しております。

来年はたくさん観られると嬉しいです。

 

最後のスミレはオトメと思いましたが、残念ながらオトメチックなタチツボスミレでした。

 

スミレサイシンとシロバナスミレサイシン

あるところにはあるんですね

スミレサイシン

 

マキノスミレ

葉っぱの向きが特徴です

 

ヒカゲスミレ

オトメではなく、オトメチックなタチツボスミレでした

距はピンクでしたが・・・

 

このページの先頭へ

トップページへ