ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

ルイヨウボタン咲き始める!

メギ科ルイヨウボタン族の多年草。

葉の形がボタンの葉に似ることからこの名がつきました。

アオネバ登山道も咲き始めています。

前半の渓谷に出たあたりに多く咲いています。

ご確認いただきたいと思います。

 

ルイヨウボタン

辺りが暗いと見逃しやすいです

集団しています

 

 

カタクリの大群生に出逢う!

大佐渡山地の標高700m付近にいます。

雪どけした登山道に・・・カタクリの大群生です!

登山者があまりいないように感じます。

登山道を埋め尽くし、踏み場がないほど咲き乱れていました。

 

これから雪どけの遅い金北エリアや和木縦走路等で群生したカタクリが楽しめます。

稜線のカタクリは、これからです!!

 

カタクリロードではなく、絨毯のようですね!

踏まないよう歩くのが大変

登りも苦になりませんね

林の奥まで続きます!

 

アオネバ登山道のオオイワカガミ・ヒトリシズカ咲き始める!

色は濃いピンクから淡いピンク、そして白とバリエーションに富んでいます。

今年もアオネバのオオイワカガミを撮影したいと出かけてきました。

6年4月27日(土)

淡いピンクから濃いピンク、そしてシロもあって華やかに見えます。

連休に入り、登山道も登山様で賑わっています。

シラネアオイも咲き誇り、登山道はまさに花盛りです。

ヒトリシズカは・・・いつもの場所に咲き心が和みます。

(アオネバ登山道以外にて撮影)

 

残雪ですが、アオネバ・ドンデン周辺は心配はありません。

チゴユリの姿も見え始めました!

気温も上がり花たちも開花に向け一気に加速中!!

 

オオイワカガミ

こちらはシロバナ

上向きでよかった!

 

ヒトリシズカ

ヒトリシズカと残雪

 

スミレ四種!

今、スミレが元気いっぱいです!

もっともポピュラーなスミレが「タチツボスミレ」です。

群生するタチツボスミレは見応えがありますね。

オオタチツボスミレ・テリハタチツボスミレ・ニオイタチツボスミレも

見ごろを迎えました。

オオタチツボスミレのお気に入りが撮影できず・・・今回アオネバにて撮影しました。

なんと・・・昨日のことです。

 

中央に咲くタチツボスミレ、両サイドはナガハシスミレ

タチツボスミレ

こちらもタチツボスミレです

 

テリアタチツボスミレ

葉っぱがきれいですね~

 

ニオイタチツボスミレ

今年は数多くありました

 

オオタチツボスミレ

アオネバ登山道にて撮影

佐渡トレッキング協議会からのお知らせ(金北縦走路の現況について)

今日はドンデン高原ロッジにて安全祈願祭が行われました。

いよいよゴールデンウィークがスタートしました。

 

現在の金北縦走路の状況につきましてお知らせいたします。

気温の上昇から雪どけが進んでいます。

ドンデン側の残雪はあるものの心配は少なくなりました。

しかし、金北山周辺では残雪はまだまだ多くあります。

あやめ池からの「金北の壁」は雪質が緩み、思った以上に登り難い状態です。

(アイゼンも使用不可)

補助ロープを使って登っていただかないと先へはすすめません!

ある程度の腕力も必要になります!!

残雪期の登山は、雪山経験者のかたがいることが必須です。

連休中の計画者の皆様には、無理のない計画とコース設定をお願いします。

また、金北直下(ドンデン側)の雪渓も緩んできています。

足下には十分注意をお願いします。

 

以上、宜しくお願いいたします。

 

このページの先頭へ

トップページへ