2024年4月16日
5日前に訪れた時は、ポツリ・ポツリと咲く程度でもう少し先になると読んでいました。
気になって再度訪れて見ると・・・なんと!カタクリが一斉に咲き誇っているではないか。
うっかり数日遅れたら出逢えなかった光景です。
暖かくなると一気に咲き始めるんですね。
栗ヶ沢のカタクリは2年ぶり、栗ヶ沢登山道の「たて池の清水~じゅんさい池」までの間は
まさにカタクリロード!
今日は嬉しいことに、登山者の方お二人から名前を呼ばれました。
登山道で突然に呼ばれますと驚きますよね
いつもブログ拝見してますよ。
昨日はアオネバに行ってきましたが、情報の通りで良かったです。
シラネアオイも3~4株咲いていたと満足そうに話されていました。
(私は、まだ見ていないのに・・・残念!)
登山道でのひと時、ほっこりしますよね。
撮影:令和6年4月15日(月)

両脇にカタクリ、林の奥までカタクリ!!

たて池の清水~じゅんさい池の間は、カタクリが途切れることはありません

斜面にも沢山咲いてます


雪割草

雪割草も見頃です

少し角度を変えて撮影

タムシバと金北山

お気に入りのポイントです
2024年4月15日
集団で咲き誇るのは・・・トキワイカリソウ!
名前の由来は花の形が錨(いかり)に似ることから
トキワは常盤で常緑を意味します。
昨年の葉は、しっかりと残っています。
お花は・・・特徴のあるお花ですね。
一度見たら忘れられなくなるかもしれません。
花付きがとてもよく目立ちます!
写真撮影:令和6年4月13日(土)

トキワイカリソウ



集団で咲くトキワイカリソウ
2024年4月14日
待ちに待った春山シーズンを迎えます。
現在の大佐渡山地は、例年通り金北山周辺に多くの残雪が確認できます。
特に金北東斜面周辺(あやめ池・鏡池)では、さらに残雪が多くあることが予想されます。
4月に金北山縦走を計画されています皆様には、雪対策と無理のない計画を
お願いします。
なお、当協議会では4月18日(木)関係者によるドンデン~金北山~白雲
台、金北山~栗ヶ沢・沢口登山道・アオネバ登山道の整備を実施いたします。
登山道の安全が確認できましたら縦走は可能となります。
結果につきましては、お知らせいたします。
また、大佐渡スカイライン・ドンデン線(梅津~ドンデン)の開通は
4月20日(土)になる予定です。
撮影:令和6年4月10日

大佐渡山地、中央に金北山

金北山 多い場所で2~3mはありそうです
2024年4月13日
やっとお目覚めですね!
ラン科の植物、ヒメフタバランです。
ヒメが付くだけあって・・・極小!!
草丈は約5cm、素通りされてしまうお花かもしれません。
特別な場所に咲くわけではありません。
先日もアオネバ登山道で普通に観られました。
足下や斜面にそっと咲いているかもしれませんね。

ヒメフタバラン



周りの景色に溶け込んでますね~ 更に分かりにくいです
2024年4月12日
佐渡の一番人気のアオネバ登山道に来ています。
遅れていた雪割草、ここにきて一気に見ごろを迎えています。
渓谷沿いからの登りから落合を過ぎても雪割草が途切れることはありません。
お花は登山道の中腹付近まで楽しめます。
また咲き始めたカタクリ、ニリンソウ、オトメエンゴサク、キクザキイチゲなど
アオネバ登山道は春の花たちで賑わい始めました。
さらにシラネアオイが数日で開花しそうな子を見つけました。
アオネバ登山口のバイオトイレ、今週より使用が可能となりました。
(無料)
写真撮影:令和6年4月11日(金)

見事な雪割草

花数が多く、目立っていました

花茎が沢山!

こちらも大株!

花はデカい!



このアングルでしか撮影できません

登山道脇を彩る

カタクリはまだ少なめ!

シラネアオイが咲きそうです!

スニーカーはNGです!
« 古い記事
新しい記事 »