ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

シュンラン(春蘭)咲き始める!

今年の撮影地は久しぶりのに大佐渡山地です。

林床にはシュンランのオンパレード!

こっちにあっちにたくさん観られます。

一ヶ所に30本くらい花茎があがる個体もあってゴージャス!?

花色と葉が同じで目立ちませんが、存在感がありますね。

これから各登山道で皆様をお待ちしております。

 

撮影日:令和6年4月10日(水)

 

シュンラン

雨上がりで瑞々しい個体でした

日差しが強すぎますね

あっち向き、こっち向き・・・揃いませんね

20個までは数えられましたが・・・総数は不明です

栗ヶ沢登山道のミズバショウ見頃!

栗ヶ沢登山道(たて池の清水付近)のミズバショウが見頃です!

昨年よりも10日ほど遅れました。

今年は開花が遅れたことから残雪が撮れなかったのが残念です。

お天気にも恵まれ絶好の撮影日和となりました。

撮影地をどこにするか迷いましたが、やはり金北山は入れたいですね!

 

写真撮影:令和6年4月10日(水)

 

ミズバショウと金北山・・・いいですね

ちょうどいい感じですね

逆光ですが・・・美しいです!

佐渡トレッキング協議会からのお知らせ(重要)

山のお客様方の問い合わせが日増しに増えてきました。

大変有難いことです。

 

しかしながら・・・このところの気温上昇で皆さんの山旅も一気に加速したようです。

今週末には、金北山縦走や金北山登山をしたいと複数の問い合わせをいただきました。

現在、金北山周辺や縦走路の安全が確認できておりません。

特に金北南斜面や金北東斜面は多くの残雪があります。

平地の天気が安定しているからと言って1000mを越える山頂では別です。

お願いです!

もう少々お待ちいただきたいと思います。

 

今年も金北山縦走、栗ヶ沢、沢口登山道のパトロールを来週4月18日(木)に実施する予定です。

安全確認が出来ましたら再度、ご案内させていただきます。

 

令和6年4月6日(土)マトネ及び縦走路、ドンデン腺の残雪状況です。

登山道は見えません!

山の稜線付近はまだまだ冬です!!

 

金北縦走路入口~ドンデン高原ロッジに向かう車道の残雪、しっかり残っています

登山道は・・・ピンクテープが見えないと危ないです!

マトネ直下の登り

標高940mマトネ山頂

燭台禿から見る金北山、金北側は更に残雪多し!

 

【写真提供:佐渡アウトドアベースさんより】

 

 

 

椿登山口へ向かうアクセス道の現況について

ここにきて開花が早くなりました。

登山口へ向かう道路脇では、スミレの姿が多く観られるようになりました。

この一週間で姿がすっかりと変わりました。

本格的な登山はこれから!

アクセス道のパトロールも私の仕事!!

この日は、花以外に道路状況の確認と処理作業を実施いたしました。

椿登山口への車の乗り入れは可能となりました。

 

その他、登山口へのアクセス道の状況は、

白瀬・栗ヶ沢・横山・沢口、姫ヶ沢・石花の車両の乗り入れは可能です。

ただし、姫ヶ沢・沢口は道路状況が悪いことから注意してください。

綺麗で大きなお車はお薦めできません。(大きな段差あり)

 

 

椿登山へ

やはりありました!登山口手前の倒木

処理いたしました

 

アズマイチゲ

アズマイチゲの集団です

二週間前は・・・随分探しました! 時期になればたくさん咲くんですね!!

キバナノアマナも元気いっぱい!

 

トイシノエンレイソウ咲き始める!

薄暗い林の中に、今年もひっそりと緑色のエンレイソウが咲きました。

名は、トイシノエンレイソウです。

北海道の砥石山で見つかり、この名が付いたそうです。

エンレイソウの群落のなかに、まれに見つかるとされています。

そうすると・・・幻のエンレイソウ!?

変種が多いとされるエンレイソウ、まだまだあるかもしれませんね。

 

写真撮影:令和6年4月6日(土)

 

トイシノエンレイソウ

幻想的で美しい!

こちらは別個体です

 

このページの先頭へ

トップページへ