ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

雪割草だより -2024- 石花登山道編

咲き遅れていた石花登山道(標高400m付近)の雪割草が見頃を迎えました!

これから雪どけを追いかけるかのように花たちは山頂に向かいます。

平城畑以降は、これから雪どけ・開花となります。

 

栗ヶ沢登山道、アオネバ登山道等もこれから低いエリアで見頃を迎えます。

週明けより順次パトロールに出かける予定です。

 

写真撮影:令和6年4月6日(土)

 

林の奥にまで続く雪割草の群生! 登山道から普通に観られます!!

 

シラユキナガハシスミレ咲き始めました!

昨年出会いがあって今年は楽しみにしていました。

昨年よりも少し早かったのですが・・・すでに咲き始めていました。

今年は新鮮な花に出逢え感激です!

辺りでは、これからの株も多く観られたことから再度訪れてみます。

 

通常のナガハシスミレ(濃い紫色)もこれから群生する姿が多く見られます。

花の後ろに飛び出した距(きょ)が長く、特徴的で分かりやすいです。

是非とも見比べていただきたいと思います。

色違いがあればラッキーですね。

 

撮影:令和6年4月4日(金)

 

シラユキナガハシスミレ

オトメエンゴサク、コチャルメルソウ咲き始める!

今年の撮影地は、白瀬・椿登山口周辺です。

オトメエンゴサクは赤系・青系とあって微妙に花色が異なり楽しめるお花です。

これから花時期としては、長く観られるお花です。

もちろん集団で花を咲かせますので更に嬉しいですね。

 

コチャルメルソウは、湿った場所を好み集団で花を咲かせます。

難点は・・・花としては非常に地味です!

今年も工夫してみましたが・・・撮影には難しいお花です!!

 

オトメエンゴサク

よく観察してみると美しいです

青でも微妙に違ってます

オトメエンゴサクとエンレイソウ

コチャルメルソウ

撮影地の草丈は5~8cmくらいでしょうか

少し撮り方を変えると・・・

佐渡のお花 -2024- 特別編(二種)

大佐渡山地のエンレイソウや雪割草が咲き始めています。

開花が始まったばかりですが、早々に珍しい個体たちに出逢いました。

最初にエンレイソウからです。

変種が激しいことで知られるエンレイソウ。

通常のエンレイソウの葉は3枚、ガクが3枚です。

今回、出逢ったエンレイソウの葉は驚きの9枚、ガクはかぞえられませんでした。

見た目で違いがはっきりしています。

面白いですね。

 

次に雪割草です。

通常の花たちの側で・・・え!

嘘!何!君は・・・驚きました。

花時期は始まったばかり、これからも驚かされる子たちに出逢えるかもと期待は膨らみます!!

 

 

エンレイソウ

目に留まればすぐに違いが分かります

存在感があります

 

雪割草の花たちの中に・・・右側の小さな個体です 他の個体たちよりもかなり小さいです。

昨年は青でした

面白いですね

アオイスミレ咲き始める!

いよいよスミレたちも咲き始めました!

毎年一番は、このアオイスミレです。

この数日で目立つようになりました。

アオイスミレ・・・愛らしいですね。

すでに他のスミレたちの姿もみられ、これから一斉に可憐な花を咲かせてくれます。

今年も新たな出逢いがあると嬉しいです!!

 

撮影日:令和6年4月3日(水)

 

アオイスミレ

仲が良さそうですね

こちらは青色です

咲き始めですので初々しいです!

 

このページの先頭へ

トップページへ