2023年12月6日
花時期ともなりますと・・・撮影に時間がかかり先へなかなか進めません。
花がないこの時期は、サクサクと先へ進めますね。
じゅんさい池までの予定が神子岩迄・・・行っちゃいました。
積雪が少ないと予想し、靴は愛用の長靴を着用しました。
しかし標高700m越える付近からは場所によって40~50cmの雪に苦労しました。
あ~やっぱりトレッキングシューズにスパッツは必須ですね。
おかげで靴下はびちょびちょ!
体はあったか、足は冷た。
猛反省です。
春によく訪れたこのコース、雪景色も美しいですね。
今日はうっすらと妙高の山々と北アルプスが望めました。
時折、車の走るエンジン音が防衛省管理道路から聞こえてきます。
一般の車両は通行できませんが、自衛隊の車両は業務で行き来していました。
道路はシャーベット状の雪が確認できます。
神子岩でおにぎりを食し、寒いことから直ちに下山しました。
【お願い】
防衛省管理道路、大佐渡スカイライン、ドンデン線と主要幹線道路は冬季閉鎖中です。
唯一、各登山口へ向かうアクセス道路の規制はありません。(積雪がなければです)
山に入ることは容易ですが・・・くれぐれも天候や雪の状況を見ていただきたいです。
慣れてない方の入山は大変危険です。
雪どけ後の入山をお薦めします。
写真撮影:令和5年12月5日(火)

積雪があり道は分かりにくくなっています

加茂湖、両津湾が望めます

はらい川付近、ここから左にすすみます

ブナ林

神子岩から真野湾を望む

妙見山(左)、二ノ岳(右) 手前に沢口線(追分)が望めます

自衛隊の車両が行き来しています

天狗岩

左に妙高、右に北アルプスがうっすらと望めました
2023年12月6日
降雪期を迎え山はすっかりと雪化粧。
11月に降ったもののその後は積もりません。
今年はやはり暖冬で少ないのか・・・?
山行きの計画をしておりませんでしたが、お天気に誘われて少し登ってきました。
目的は登山道の状況、特に倒木が心配でした。
今日は早春を思わせる位に暖かく
珍しく汗をかくほどでした。
歩をすすめ、たて池の清水を過ぎてしばやくすると・・・倒木が現れる。
あるある・・・4ヶ所で倒れていましたが、避けて通行は可能です。
来春(3月)には処理をいたします。
今日はチェーンソーの持参をしておりませんでした。
当初の予定でじゅんさい池までと決めていました。
しかし、時間もあったことから神子岩まで行ってくることにしました。
続きは・・・このあとご紹介します。
写真撮影:令和5年12月5日(火)

アクセス道路から見える金北山、今日は目指しません!

栗ヶ沢登山口

登山道から見える金北山

アケボノシュスランの群生

来年は是非とも撮影に訪れたいと思います・・・暑い夏に咲きます!

こちらはトケンラン

こちらにも!6月の開花になりそうです

雪割草(オオミスミソウ)

このコースにはたくさんあります。4月上旬以降に咲き始めます!

横山登山道合流点

もうすぐじゅんさい池

じゅんさい池到着

じゅんさい池
2023年12月4日
今年も新たに出逢えた植物が何種かありました。
あるあると言われても中々お目にかかれません。
コツコツと地道に探すしかありませんね。
花時期もすっかりと終わり寂しくなった山地へ出向くのも楽しみのひとつです。
植物は枯れて地面がはっきりと分かります。
この時期にしかできない葉っぱ探しです。
あんなに草木で茂っていた斜面はスカスカ!
私の密かな楽しみ?
今日は途中から小雨になり早々に引き上げました。
これからも天候を見て山地へ植物調査に出かけたいと思います。
写真撮影:令和5年12月4日(月)

山地から見える海

寂しい雰囲気ですね。この雰囲気が好きです!

冬タイヤも装着し万全です!!
2023年11月24日
十月桜・・・4年ぶりの撮影です。
撮影地は新穂ダム、先月訪れた際には開花前でした。
好天に恵まれた今週に多くはありませんでしたが、可憐に咲く十月桜を観ることが出来ました。
十月桜は、全体の蕾の3分の1が10月頃から咲き、残りの3分の2は、春に咲く
1年に2回楽しめます。
私にとって・・・切なくも思い出に残る桜です。
いよいよ11月も後半を迎えます。
これから3ヵ月ちょっと・・・お花たちとはお別れです。
来春のオーレンや福寿草の開花を待ちたいと思います。
写真撮影:令和5年11月21日(火)

十月桜


蕾が愛らしいです!

新穂ダム周辺の紅葉もそろそろピークを迎えます
2023年11月15日
来春に向けて登山計画をされる皆様にご案内申し上げます。
当会では無料で「トレッキングマップ」をお送りしています。
マップは大佐渡山地の登山道、約70kmの距離・時間等が細かく記載されています。
他には、佐渡さんぽ(総合パンフレット)や観光マップ等も同封いたします。
是非とも山旅の計画に活用いただきたくご案内申し上げます。
ご希望の方は、郵便番号・住所・氏名・枚数等お知らせください。メール、電話、FAX等で受付
けます。
その他、ガイドの手配もお受けしております。
お気軽にお問い合わせください。
なお、島内の方につきましては「あいぽーと佐渡・佐渡観光交流機構両津港案内所・
佐渡観光交流機構相川案内所・佐渡観光交流機構南佐渡案内所」にて入手が可能です。(無料)
以下の花の写真は、3月下旬~4月上旬に撮影したものです。
雪割草に限って・・・このころですと群生が観られるかもしれませんね。
お待ちしております。

密咲する雪割草

いたるところで目にします

同じお色の雪割草探しは・・・難しいですね!

日当たりの良い斜面に咲く雪割草

群生する雪割草

群生するキクザキイチゲ、福寿草

福寿草

4月上旬の平城畑(標高653.5m)、お花はこれからです。

今年撮影のお気に入りの一枚!
佐渡トレッキング協議会 事務局 市橋
« 古い記事
新しい記事 »