マイサギソウ(舞鷺草)とオオバノトンボソウ(大葉蜻蛉草)
2025年7月14日
山地の林内にオオバノトンボソウ咲き始めました。
(ラン科ツレサギソウ属)
花茎は30~40cmありますので見られるチャンスはあります。
目が慣れてきますと・・・周辺にもあるかも?
個体によって花数が異なり、多いものでは20個以上も付けます。
20個以上付けますと・・・草丈は40~50cmになります。
ただし、お花は・・・地味かもしれませんね。
【訂正】一枚目の子は、マイサギソウ(舞鷺草)であるとお知らせをいただきました。
傍にオオバノトンボソウが二株あって思い込んでしまいました。
この場を借りて感謝申し上げます。
有難うございました。
何よりも・・・こんな花があるなんて知りませんでした。
【お知らせ】
私はあまり盗掘に関することは控えてきましたが、
本日直面したことから少し述べさせていただきます。
3枚目の写真ですが、二日前に撮影しました。
咲き揃うのを楽しみに現地に来てみると・・・ない!
そして一本が無残にも倒れています。
他は全てありません。
悲しすぎます。
よく見ると盗掘されたばかり、ショック!!
いるんですね~、持ち帰ってどうするの?
この子たちはこの環境、この場所を好みここにいるんです。
環境の違った場所に植えても育つとは思えません。
一部の方のこういった行為が他の皆さんに迷惑をかけます。
嫌な思いをさせていることを本人は分かってないのですね。
心が痛み半日モヤモヤしていました。
盗掘は絶対にダメです。。。