2023年9月14日
メハジキを観るのは久しぶりです。
今日のメハジキは、標柱を囲むように咲いていました。
草丈は、標柱よりも高く150cm以上はありそうです。
場所は・・・石花登山口です。
また、登山道の前半の急登を登り切った付近に・・・タムラソウを二株発見。(たぶん)
日影の登山道で出逢うのは珍しいですね。
予期しない花たちに出逢い得した気分になりました。
今日の松倉山までのパトロールは・・・途中から雨になり引き返しました。
9月下旬に計画変更です。
お花や景色を期待してます。
撮影:令和5年9月11日(月)

メハジキ


標柱は地上150cmあります

タムラソウ

刺はありません。アザミの葉とは異なります

見慣れない花・・・ツルボ

登山道に7~8株
2023年9月13日
アケボノソウ咲き始めました。
逢えて嬉しい反面、もうアケボノソウまできたかと言う気持ちですね。
まだ花数は少なく、目立つようになるのはこれからです。
お花をたくさん付けますので見応えがあります。
これから大佐渡山地・小佐渡山地とアケボノソウが楽しめます。
(リンドウ科センブリ属)
撮影:令和5年9月10日(日)

アケボノソウ

花が大きく目立ちます。

花を多く付け・・・豪華ですね そして蕾もたくさん!
2023年9月12日
山地の小さな湿地にミズオトギリが咲き始めました。
(オトギリソウ科、ミズオトギリ属)
花は淡紅色で直径は1cm位
午後に開き、夕方に閉じる一日花です。
(撮影時は、午後2時15分頃)
今年は午後2時過ぎに訪れましたが、すでに花は開き待っていたようにも見えました。
蕾は沢山ありますので次々と咲かすのでしょうね。

ミズオトギリ



2023年9月8日
シロツリフネ咲き始めました。
まだ咲き始めの為、花数は少なめです。
どう見ても・・・シロバナです!
近くでは、黄色が混じるシロバナや濃いピンクのツリフネソウが
見頃を迎えています。
やはりシロバナは、特別花のように見えますね。
キツリフネは、別場所で撮影したものです。
写真撮影:令和5年9月7日(木)

シロツリフネ

白ですね

こちらも白花に分類されています

通常花と一緒に咲いています

キツリフネ
2023年9月6日
この時期、花を探しに出かけるとよく見かけるモミジガサです。
大佐渡・小佐渡と見ないことはないくらいに大小の集団をつくっています。
キク科コウモリゾク属、綺麗というよりも・・・個性的?
春は山菜として食用されますが、山菜を食べない私には、その味は分かりません。
湿り気があり、日影が大好きなお花です。
アケボノソウやダイモンジソウは開花に向けて準備中です。
また、シオガマギクもポツリ・ポツリと咲き始めました。
いよいよご紹介する花たちも終盤を迎えます。
少なくなった出逢いを楽しみたいと思います。

モミジガサ

陽が射し込むと目立ちます

湿り気があって、薄暗い そして集団です
« 古い記事
新しい記事 »