2023年8月29日
カワラハハコ咲き始めました。
ドンデン高原のヤマハハコ(ヤマホオコ)よりも草丈が長く、
長いものでなんと・・・110cmありました。
名前の由来は河原に咲くことから付いたとされます。
ヤマハハコとカワラハハコ、生える場所で名前が異なるのです。
ドンデン高原のヤマハハコは見頃を迎えています。
小さな集団、大きな集団と見応えがあります。
エゾリンドウやウメバチソウもそろそろ咲き揃います。
アキノキリンソウやノコンギクも姿を見せ始め、これから秋の花たちで賑わいます。

背が高い カワラハハコ

お花はヤマハハコと変わらないですね

今年は花付きがあまり良くないように感じました。

川沿いに生えます
ドンデンのヤマハハコ

愛らしいお花を付けています

椿越付近

ヤマハハコと金剛山

ヤマハハコと尻立山
2023年8月27日
昨年、一昨年と花数は少なめでした。
一ヵ月前に沢山の花茎があがり、ジンバイソウの当たり年かと期待をしていました。
今年は予想以上に咲き揃い久しぶりに感動しました。
ちょっぴり寂しいですが、ラン科の植物はこれが最後となります。
暑さが続きますが、もうひと踏ん張りですね。
別名をミズモラン(水面蘭)
ラン科ツレサギソウ属

ジンバイソウ

下から覗き込んでみました

ツレサギソウ属、お花はよく似ていますね

葉には光沢があります
2023年8月25日
山地に咲き始めたオオシラヒゲソウです。
状況確認に訪れて見ると・・・すでに咲き始めていました。
やはり今年は早まっているのでしょうね。
来月に再度訪れてみたいと思います。
いい写真が撮れましたら・・・ご紹介したいと思います。
計測してみましたが、花の直径は3cmを越えます。
オオシラヒゲソウの分布は、兵庫県~秋田県の日本海側との事で数少ない希少なお花です。
繊細な花で名前の由来通り白髭です!

オオシラヒゲソウ

繊細なお花、葉も特徴的です

ウメバチソウと同族、まんまるの蕾が可愛いです
2023年8月24日
カリガネソウ(雁金草)シソ科、ホカケソウとも呼ばれています。
花の形状が雁に似ている草であることに由来。
今年は開花が早く、うっかり撮り逃すところでした。
今年も無事に逢うことが出来ました。
一度見たら忘れられないお花になるかもしれませんね。
撮影:令和5年8月23日(水)

カリガネソウ



2023年8月23日
ドンデンのウメバチソウ咲き始めました。
まだ花数は少なめ、これから日増しに数は増えます。
白色の梅に似た花を付け、根生葉の中から20cmほどの花茎を数本直立します。
一枚の葉と一個の花を付け、葉はハート形で茎を抱きます。
まんまるの蕾も愛らしいですね。
撮影日:令和5年8月21日(月)

ウメバチソウ



まんまるの蕾も可愛いですね
« 古い記事
新しい記事 »