2023年8月8日
ドンデン周辺のヤマホオコ(ヤマハハコ)咲き始めました。
9月上旬頃には、高原を埋め尽くす群生が見られます。
不思議なことにヤマハハコはドンデンにしかありません。
似た場所は他にもおりますが、ドンデンでしか駄目なんですね。
アカバナ・オトギリソウ・ハンゴンソウ・ツリガネニンジンも咲き始めています。
マルバキンレイカは少し遅れています。
これからドンデン高原は夏の花たちで賑わいます。
そしてアサギマダラも多く見られると嬉しいです!

ヤマホオコ

ヤマホオコとドンデン避難小屋

オトギリソウ

小さな集団をつくっています

アカバナ

草丈は40cmくらいでしょうか

ハンゴンソウ

アサギマダラが吸密するお花です

ツリガネニンジン

ツリガネニンジンはこれからです

ドンデン池とドンデン避難小屋
2023年8月7日
8月3日(木)に金北山頂のトイレ周りの草刈りに行ってきました。
先月の金北縦走路整備の際に漏れていました。
久しぶりの草刈りに汗をかき、佐渡の最高峰からの眺めは・・・最高でした。
時折吹く風も涼しく、いい仕事をさせていただきました。
来月より地元小学校の金北山登山が今年も計画されています。
子供達には、この雄大な佐渡島と素晴らしい景色を楽しんでもらいたいです。
白雲台から4.6km、時間にしておよそ2時間(片道)
頑張ってもらいたいと思います。

金北山頂のトイレと奥に妙見山

妙見山方面を望む。右端に見える道路が防衛省管理道路になります。

両津湾を望む

金北縦走路(真砂の峰、ツンブリ平が良くみえます)

手前に金北縦走路、ドンデン、奥に金剛山
2023年8月6日
森の貴婦人咲き始めました。
7月下旬位から気になっていました。
今日はあっち・こっちと暑い中、撮影に出かけてきました。
ナツエビネに逢いたい!
暑いけど行くしかない!!
少しでも涼しい早朝に移動開始しました。
現地に到着すると・・・見事に美しい花を咲かせていました。
個体差でしょうね。
微妙に花色が違っていました。
環境の変化等で減少傾向にあるラン科の植物、数を減らさないよう願っています。
また来年も撮影に訪れたいと思います。

ナツエビネ

スポットライトを浴びるナツエビネ

白に見えましたが、淡いピンクです

お気に入りの1枚になりました

陽が差し込むと細部まで確認できます

逆光で撮影してみました

陽が差し込みません

こちらも同じ

足下注意!踏まないように!!
2023年8月4日
ドンデンのチョウジギク咲き始めました。
このチョウジギクは、大佐渡山地の尾根近くの陽当たりの良い湿地で見られます。
深山の多湿の斜面に自生するそうですが、稜線でも数ヶ所しか見ることができません。
花の形が丁の字に似ることから「丁字」となる。
なお、小佐渡山地には分布しません。
側ではハンゴンソウも咲き始めています。
これから数多く見られるようになります。

チョウジギク



ハンゴンソウ

2023年8月3日
昨年の撮影地は草刈に遇って全滅でした。
どうしようかと思案していました。
先日、車を走らせていると・・・日当たりの良い林道の斜面一帯に咲くヤマユリに遭遇しました。
たくさん咲いて見栄えがするのですが・・・残念ながら草木が邪魔してます。
それでも目で見える花数は30個以上、豪華な花たちに圧倒されました。
暑さを忘れて撮影に夢中でした!
佐渡の花図鑑によると
新潟県の野生種は逸出品、
栽培種が逸出、野生したものとありました。
撮影:令和5年7月30日(日)

ヤマユリ

存在感あります!

沢山のヤマユリが斜面に!
« 古い記事
新しい記事 »