ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

テングノコヅチ咲き始める

大佐渡山地の高山帯に生えるテングノコヅチが咲き始めました。

毎年、ツルリンドウが咲いたと思うくらい似ています。

葉や花はツルリンドウよりも小型で茎は地面を這います。

このお花は「大佐渡石名天然杉遊歩道内」でもご覧いただけます。

天然杉を観ながら時々は足下をチェックしてみてください。

必ず咲いています!

 

 

写真撮影:令和5年7月26日(水)

 

テングノコヅチ

天然杉遊歩道内にて撮影

これから次々と咲きます

登山道脇に咲くテングノコヅチ

驚き!・・・ウチョウラン(羽蝶蘭)に出逢う

今月上旬に咲き始めのウチョウランをご紹介しました。

自然界に咲くウチョウラン、今年はもう終わったと思っていました。

 

しかし、今週思いがけない場所で出逢ってしまいました。

ピークを迎えていましたが、立派なウチョウランたち!

予期しない出逢いに少々興奮してしまいました。

きっとご褒美だったのでしょうね。

来年が楽しみです。。。

 

ウチョウラン

こちらは良い状態でした

こちらにも・・・

沢山の花を付けています

コイチヨウラン咲き始める!

小さなコイチヨウラン(小一葉蘭)咲き始めました。

毎年この子を見つけるのは苦労します。

分かっていても・・・なかなか目にとまりません。

今年も何とか逢うことができてほっとしています。

(ラン科コイチヨウラン属)

 

コイチヨウラン

葉は一枚のみ

 

 

 

オオヤマサギソウ(大山鷺草)咲く!

オオヤマサギソウ(大山鷺草)咲き始める。

(ラン科、ツレサギソウ属)

ポツリ・ポツリと見かける程度で数はあまり多くはありません。

花の状態は良好ですね。

姿がとても美しい花で気に入っています。

 

オオヤマサギソウ

覗き込んで撮影すると特徴が分かりますね

少し角度を変えて

葉の特徴です。見下ろして撮影しているせいか・・・実際よりも低く見えます

マツムシ平のイブキジャコウソウ見頃!カワラナデシコも密咲始まる!!

マツムシ平周辺では、イブキジャコウソウが見ごろを迎えています。

小さな集団をたくさんつくっています。

辺りを見渡すと・・・カワラナデシコも密咲を始めました。

共に花色はピンクで目立ちます。

蝶や虫たちも活発に飛び回っています。

この光景を見ていると・・・暑さを忘れてしまいます。

 

イブキジャコウソウ、奥にミヤマトウキ

香も良し!

こちらはシロに近いです

ミヤマトウキ

ミヤマトウキも多く見られます

カワラナデシコ

もうすぐお花畑に!

 

 

このページの先頭へ

トップページへ