2024年3月29日
今週に入りよく見かけるようになったアズマイチゲです。
雪割草のような華やかさはありませんが、清楚な感じがして私は好きです。
分布は、大佐渡の低山でせいぜい標高300mくらいまでです。
花は多く観られますが、あっという間に姿を消します。
まさにスプリング・エフェメラルは、この花に当てはまるのではないかと思います。
(雪割草は5月中旬過ぎまで観られますからね)
これから登山口周辺でたくさん観られるお花です。
撮影:令和6年3月28日(木)

寄り添うアズマイチゲ

ほのぼのとした感じを受けます

こちらは車道脇

林道線に咲くアズマイチゲ
2024年3月28日
渓谷沿いにウスバサイシン咲き始めました。
地味な花色ですが・・・よく見ると何ともお茶目で可愛いですね。
今年の撮影地では多く観られます。
これから各登山道等の足下や斜面にひっそりと咲いています。
是非とも見つけていただきたいです!
撮影:令和6年3月27日(水)

ウスバサイシン、中心部が少し透けて白く見えますね!


2024年3月27日
栗ヶ沢登山口へ向かう車道は、3日前まで積雪があって車両の乗り入れができませんでした。
しかし、本日午後に通行の可能を確認しました!
登山口周辺では、すでに雪割草が咲き始めています。
数は少ないながらも色とりどりの雪割草を確認しました。
見頃はこれからですのでご安心ください!!
これより他の登山口も順次確認に出かけます。
撮影:令和6年3月27日(水)

雪割草(オオミスミソウ)







2024年3月26日
アマナがやっと咲き始めてくれました。
開いている個体の数は少なめですが、やっと春らしい光景が望めるようになりました。
これから日増しに数を増やし、林床を彩ってくれそうです。
辺りでは、色とりどりの雪割草が絨毯のように?密咲して見ごろを迎えました。
昨年に比べ、およそ1週間は遅れました。
これから各登山道でこの光景がご覧になれます。
やっと本番が迎えられます!
写真撮影:令和6年3月25日(月)

アマナはこの角度が美しいです

アマナ

アマナと福寿草

アマナと雪割草

雪割草(オオミスミソウ)

青系は美しいですね

こちらも

濃いピンク系

微妙に色が違ってます

賑わっていました

雰囲気が伝わればいいのですが・・・
2024年3月23日
3月の気温が・・・上がらない!
中旬を過ぎても雪が降る日が何日もあります。
咲きかけた花たちもきっと戸惑っていることでしょう。
近年になく開花は全般に遅れています。
4月~5月の花たちも遅れるのか?
これからの天候と気温を注視したいですね。
今日は手持ちの花たち(咲き始め)をご紹介いたします。
来週からの気温上昇を期待したいと思います。

アマナ

今年初めてみました

オトメエンゴサク

こちらも初めて

ニリンソウ

アズマイチゲ
« 古い記事
新しい記事 »