2024年3月22日
白瀬登山口の近くに来ています。
不意の降雪に見舞われて今日の行き場を失いました。
それでも花が恋しくて近場へと撮影に出かけました。
いくつかめぼしい場所に訪れるも・・・雪に覆われていて花の姿が見えません。
気持ちを立て直し、標高の低い白瀬に行ってみることにしました。
登山口近くの休耕田で福寿草が・・・雪に埋まっているではないか!
しかも花が開いているものもある!!
撮りたいと思ってもなかなか撮れない写真が撮れて大満足です。
出かけてみないとわからないものですね。
それにしても3月20日に平地で降雪、春はちょっとだけ足踏みかもしれませんね。
撮影:令和6年3月20日

福寿草



エンレイソウ


2024年3月21日
いよいよ春山シーズンを迎えます。
現在の金北山周辺の残雪は予想以上に多くあります。
金北山周辺はまだまだ冬です。
天候によっては大変厳しい環境にあります。
恒例のドンデン~金北山~白雲台及び栗ヶ沢・沢口のパトロールを実施いたします。
登山道の安全確認と整備が目的です。
日時は、令和6年4月17(水)~19日(金)を予定し、
安全のために天候の良い日といたします。
パトロールを行い安全が確認できましたら金北山縦走は可能となります。
ただし、残雪が多くあることが予想されますので冬装備は必須です。
安全確認が出来ましたら再度、ご案内申し上げます。
撮影:令和6年3月21日(木)

大佐渡山地

金北山
2024年3月20日
自然界に咲き始めた雪割草です。
やはり・・・珍しいですね。
八重ぽいように見えます。
雪割草に限らず個性的な花と出逢えるのも楽しみなものです。
雪割草は始まったばかり、まだまだ他にあるかもしれませんね!
辺りでは、ピークまでも行きませんが雪割草たちで賑わっていました。
昨年に比べ少し遅れ気味でした!!

雪割草



雪割草

微妙に違います

観ていて飽きませんね

立ち姿が愛らしいです

まんまるの蕾も美しく可愛いです

何だか・・・心が癒されました

雪割草たちで賑わってますね~
2024年3月19日
撮影地の福寿草はそろそろピークを迎えます。
すぐそばでは、キバナノアマナが今度は私たちの出番よ!
と言っているかのようにフレッシュな花を咲かせ始めました。
このキバナノアマナ、新潟県内の分布が佐渡・弥彦・阿賀野川沿いの
3地域に限られ、他の地域の分布は全く欠くとあります。
佐渡ではこれからたくさん・・・可愛い花を咲かせます!
写真撮影:令和6年3月19日(火)

キバナノアマナ



2024年3月18日
地元の方々にも人気の栗ヶ沢登山口です。
残雪と倒木のパトロールに出かけてきました。
残雪は、いつもの場所(登山口手前500m付近)にあって通行は不可です。
徒歩で登山口まで確認してきました。
途中、倒木がありましたので処理いたしました。
雪がとければいつでも通行可能となります。
今週末には通行可能!?
登山口の雪割草は顏を出したばかりです。
お花は・・・これからですね。
撮影:令和6年3月18日(月)

雪がでてきた!残念!!

四駆でも入れたくないですね

登山口は少ないです

今日の気温2℃、花は開きません。寒い!

この倒木は処理済です!
« 古い記事
新しい記事 »