2024年3月1日
2024年度版「大佐渡トレッキングマップ」が完成しました。
今年の春山・夏山登山を計画される皆様には、トレッキングマップ等関係資料をお送りいたします。(無料)
ご希望の方はメール、電話、FAX等で「郵便番号・住所・氏名」をお知らせください。
確認ができましたら順次発送させていただきます。
また、以下の各案内所でも入手が可能です。(無料)
・佐渡観光交流機構両津港案内所
・佐渡観光交流機構相川観光案内所
・佐渡観光交流機構南佐渡観光案内所
・あいぽーと佐渡

トレッキングマップ

ルート地図

コース紹介等

その他関係資料

佐渡地図(観光マップ)も同封します
2024年2月29日
可憐な花を咲かせる雪割草が咲き始めました。
花色が豊富でどれとして同じものがありません。
春の一番人気のお花ですね。
私も大好きなお花です。
佐渡の花時期は金北山直下が最終となり、5月中旬すぎにピークをむかえます。
これから長~い期間、目にするお花となります。
今日の撮影地は小佐渡、昨年よりも数日早いかな~と感じるくらいです。
このところの気温低下が思ったほど開花はすすみませんでした。
大佐渡山地(各登山口)の開花は3月中旬~下旬ころになる見込みです。
いよいよ雪割草が一斉に目覚め、忙しい日々が待っています!!
写真撮影:令和6年2月29日(木)

雪割草(オオミスミソウ)













2024年2月28日
今年は雪が少ないことから2月中に訪れることが出来ました。
道路には枝等は散乱しているものの問題なく通行が可能でした。
標高が増すごとに道路は雪が増えてきて登山口手前で引き返しました。
肝心のお花は・・・オーレンが咲き始めていました。
福寿草も雪の中から咲き始めています。
雪が少ない分、温かくなれば一気に開花しますね。
また、キクザキイチゲも姿を見せています。
こちらの個体は・・・瑠璃色です!
雪割草の姿はまだ見えません!!
早春から春の時期にはよく訪れるポイントです。
今年も椿登山道の花たちに期待しています。。。
撮影:令和6年2月28日(水)

キクバオウレン


可愛い福寿草

こちらにも・・・

もうすぐ開花します

瑠璃色のキクザキイチゲ

椿登山口はこの先!

雰囲気がいいですね

ユリワサビ畑、4月には群生します!

アクセス道路の積雪
2024年2月26日
いよいよ3月を迎えます。
今年の降雪もピークを迎え、あとは雪どけを待つばかりです。
雪どけと言っても・・・今年は少ない!
昨年の同時期には、1mはあったように記憶しています。
天気と気温次第で一気に開花します。
ただし、これからしばらくは雨や雪の天候と気温が低いことから
開花がすすみにくいことが予想されます。
それでも今日は春の花5種見つけました。
アオネバ登山口周辺も春を迎えました!!
お天気さえ良ければ皆開きそうです。
写真撮影:令和6年2月26日(月)

アオネバ登山口

登山口を入ってすぐ!

来た道を振り返る

福寿草



ミヤマキケマン



キクザキイチゲ・・・もうすぐです!



アズマイチゲ

ミヤマカタバミ

オオミスミソウ

2024年2月22日
撮影予定はありませんでしたが、昨日からの降雪で・・・もしかしたら雪の中のオーレンが撮れるかも?
急遽、午後から山地に出向きました。
探してみると・・・ありました!
この時期限定の雪の中に咲くオーレンの撮影が出来ました。
辺りでは、早くもキクザキイチゲが開花に向けて準備中でした!!
写真撮影:令和6年2月22日(木)

キクバオーレン

濡れていてしっとりしていました

この光景が大好きです

目立ちませんね

このアングルでしか撮影は出来ません 後ろから失礼します

キクザキイチゲ


もうすぐ開花です!

梅津より撮影、金北山方向

浜梅津より撮影、金北山は・・・見えません

浜梅津よりドンデンを撮影、うっすらと積もりました
« 古い記事
新しい記事 »