2024年2月20日
先日、雪割草の開花を確認しました。
今年は昨年よりも開花が早まりそうですね。
今日は目を慣らすために昨年撮影した雪割草をご紹介したいと思います。
撮影日は、昨年3月9日~3月20日までの雪割草たちです。
見直してみると・・・やはり華やかですね~
色とりどりで可憐です。
今年はどのくらい早まるのかな~
早ければ今月下旬から3月上旬には、このくらい咲き誇っているかもしれません。
ただし、予報では明日以降のお天気が良くありません。
雨や雪マークが一週間つづき、気温も一桁と寒いです。
あとは撮影準備をして待つだけです!
今年もたくさんの感動が待っています!!

たくさんの雪割草が目覚めます

白は清楚ですね


こちらは濃いピンク




佐渡の代表的なお花

大株の雪割草

斜面いっぱいに咲く雪割草
2024年2月20日
2月14日(水)、石花登山口へ向かうアクセス道の現況についてご案内しました。
本日、道路管理者様より連絡が入り3月中に倒木処理等を行うとの知らせがありました。
(昨日に現地確認が終了)
4月の春山登山に間に合って安心しました。
また、4月の第4週には簡易トイレの設置も予定しております。
これから順次、他のアクセス道も確認させていただきます。
写真撮影:2月13日

石花登山口へ向かうアクセス道の倒木

通行不可

車1台がやっと!

道路半分を占領
2024年2月19日
佐渡の北端の林床で福寿草に続き雪割草も咲き始めました。
待ちに待った雪割草ですが・・・ちょっと早いかもしれません。
このところの気温上昇で一気に咲き始めたようです。
まだ一部ですので見ごろはまだまだ先となります。
色とりどりの雪割草に・・・思わずにっこり!
辺りでは福寿草が元気いっぱいに咲き始めています。
肝心の登山口周辺では、今月下旬位には咲き始めそうです。
これから忙しくなります!!
写真撮影:令和6年2月19日(月)

雪割草







福寿草




ナニワズ

落葉小低木
2024年2月19日
神子岩からの眺めです。
昨日、山のガイドさんから提供いただきました。
栗ヶ沢登山口から神子岩までピストンとの事です。
残念ながら私は同行できませんでしたが、素晴らしい山の写真をご紹介いたします。
もうすぐ春山登山のシーズンを迎えます。
今年の積雪は少なめ・・・早まりそうです!
現在、じゅんさい池~ブナ林付近までは残雪が多くあります。
まだ控えていただいたほうが良いと思います。
もちろん花の開花はございません。
写真撮影:令和6年2月18日(日)

神子岩から二ノ岳、妙見山を望む

神子岩から国中平野を望む

じゅんさい池

ザゼンソウが開花に向け準備中
2024年2月17日
栗ヶ沢登山口へ向かう道路は、例年3月中旬頃に雪解けし、車の乗り入れがやっと可能となります。
今年は・・・道に雪がない!
なんの問題も無く登山口に到着。
気になった木や枝等は処理し、いつでも訪れることができます。
(ぬかるみはあります!)
今日現在、アクセス道及び登山口の花の開花は確認できません。
しかし、昨年よりも大幅に早く雪割草が咲きそうです。
これから定期的に訪れたいと思います。
写真撮影:令和6年2月17日(土)

アクセス道と金北山

栗ヶ沢登山口

栗ヶ沢登山道


新保ダムから金北山を望む
【昨年の3月13日の栗ヶ沢登山口へのアクセス道の残雪です】

毎年3中旬位まであります

車の通行は不可でした
« 古い記事
新しい記事 »