2024年2月17日
栗ヶ沢登山口へ向かう道路は、例年3月中旬頃に雪解けし、車の乗り入れがやっと可能となります。
今年は・・・道に雪がない!
なんの問題も無く登山口に到着。
気になった木や枝等は処理し、いつでも訪れることができます。
(ぬかるみはあります!)
今日現在、アクセス道及び登山口の花の開花は確認できません。
しかし、昨年よりも大幅に早く雪割草が咲きそうです。
これから定期的に訪れたいと思います。
写真撮影:令和6年2月17日(土)

アクセス道と金北山

栗ヶ沢登山口

栗ヶ沢登山道


新保ダムから金北山を望む
【昨年の3月13日の栗ヶ沢登山口へのアクセス道の残雪です】

毎年3中旬位まであります

車の通行は不可でした
2024年2月15日
今年はじめての世阿弥の道に来ています。
今年の花は・・・さらに早まりそうですね。
あまり期待はしておりませんでしたが、すでにキクバオウレンが咲き始めていました。
昨年の見ごろが・・・3月14日(撮影日)
今年はその頃ですとピークを迎えているかもしれませんね。
見頃は今月下旬~3月上旬を予想しています。
今年も登山道を埋め尽くす姿が楽しみです!
今日現在、雪割草の開花は確認できませんでした。
3月に入ると登山道では早春の花たちで大いに賑わいます。
撮影:令和6年2月14日(水)

キクバオウレン

この子が一番早く咲いた個体のようです

今日は十数株確認しました

可愛いですね

小さいため、見逃しやすいです

この登山道を埋め尽くします!
2024年2月14日
今日は石花登山道のパトロールに出かけてきました。
毎年3月に入るとアクセス道路の雪も消え登山口まで簡単に行くことができます。
今年は積雪が少なく早いと読みました。
予想通りアクセス道の雪はすでにとけてありませんでした。
しかし、今年は心配していた倒木がアクセス道の至るところにあって危ないとさえ感じました。
処理できるところは済ませましたが、不十分と感じました。
本日、道路管理者様(佐渡市)に整備依頼を行い対処いただけるようお願いをいたしました。
今日は道路整備に時間を要して肝心の登山道は未確認でした。
改めて出直しです。
倒木処理等の整備が済むまでは通行しないことをお薦めします。
いや!・・・危ないのでやめてください。
写真:令和6年2月13日(火)

金北山は雲の中!

平城畑方面、雪は・・・少ない!

途中から折れています

通行困難!

根元から

処理しても・・・この状態です

処理はしましたが、完全ではありません

倒木は処理済、道路は・・・枝等散乱してます

このままでは・・・危ないです

大きな倒木あり、通行不可

石花登山口
2024年2月13日
佐渡北端の福寿草です。
前回の撮影から2週間、福寿草が・・・一斉に咲き始めました。
あっち、こっちに可愛い福寿草が咲き始めています。
今年は昨年に比べやはり早いですね。
見頃はこれからです!
今日から気温があがり一気に開きそうです。
もうすぐ一面に黄色い絨毯を敷き詰めたように見られます。
これから花の便りを頻繁にお伝えできると思います。
いよいよ忙しくなります!!
写真撮影:令和6年2月12日(月)

福寿草




こんな光景が待ってます!
2024年2月13日
小佐渡のキクバオウレン咲き始めました。
昨年よりも少し遅れての開花です。
探して数株見つかる程度です。
これから日増しに目立つようになります。
肝心の雪割草は・・・一株見つけました!
やっと春が来ましたね!!
これからあっちこっちへと忙しくなります!!
写真撮影:令和6年2月12日(月)

キクバオウレン



雪割草(オオミスミソウ)
« 古い記事
新しい記事 »