2024年2月8日
1月19日にお伝えしたアオネバ登山口の積雪の続報です。
この20日で積雪はちょっぴり増えたように見えます。
現在の登山口周辺の積雪は20~30cm、昨年に比べずいぶん少ないです。
昨年の半分以下ですね。
予報では来週火曜日以降気温があがります。
今年は今までになく雪どけが早まりそうです。
2月中旬~下旬の降雪を見守りたいと思います。
雪割草や福寿草は、早いところで今月下旬~3月上旬に観られるようになります。
また、キクザキイチゲ、アズマイチゲも3月上旬から咲き始めます。
待ちに待った花の開花を迎えます。
来週には、オウレンと福寿草の撮影を予定しております。
雪割草(オオミスミソウ)もあれば嬉しいのですが・・・
お天気に恵まれることを祈りたいですね。
その他、3月に開花する花たちをご紹介します。
キクバオウレン、キバナノアマナ、アマナ、ウスバサイシン、オトメエンゴサク、カタクリ
アオイスミレ、キバナノアマナ、シュンラン、ミヤマキケマン、ヒメフタバラン
ショウジョウバカマ、ピンクイチゲ、イワナシ、ミズバショウ、コチャルメルソウなどが咲き始めます。
私自身楽しみにしている3月です!
写真撮影:令和6年2月8日(木)

アオネバ登山口はこの先!

低山は雪どけが早まりそうです

登山口周辺の積雪は20~30cmと少ない!

来た道を振り返る

登山道の様子、雪が解けると開花は早まります
2024年1月29日
佐渡の北端で福寿草が咲き始めました。
今年初めて見るお花です。
昨年はキクバオウレンでしたが・・・今年はまだ姿を見せません。
近年は2月に咲く福寿草ですが、1月中に咲くのは・・・やはり早いです。
天候と気温次第で一気に咲き始めるかもしれません。
辺りは多くの福寿草が開花に向けて準備中です。
いよいよ春の花たちが目覚めます。
肝心の雪割草は・・・たくさんの株を見つけますが、開花まではもう少し時間がかかりそうです。
2月を迎えますと・・・花の便りを頻繁にお伝えできると思います。
楽しみですね!!
写真撮影:令和6年1月29日(月)

福寿草

まだ1月なんですね

1年ぶりですね!

落ち葉をそっと避けると・・・あった!
2024年1月19日
今年初のアオネバ登山口周辺です。
(標高296m)
積雪は・・・予想通り少なく3月を思わせる積雪でした。
昨年の積雪は1月中旬で60cm~1m位ありましたので・・・少なすぎです!
過去一番の少なさでないかと思います。
今月と来月で少しまとまった雪が欲しいものです。
期待して待ちたいと思います。
写真撮影:令和6年1月19日(金)

ゲート前で5~10cmの積雪

登山口はこの先

アオネバ登山口

雪はすくなめ!

雪質も緩んでいます

ふきのとう

1月に観るのは初めてです
2024年1月17日
佐渡の北端エリアに来ています。
今年の福寿草は早い!?
天候と気温次第ではありますが、今月中には咲き始めるかもしれません。
低山の開花は昨年よりも早まりそうです。
いよいよ春の花たちが目覚めます。
楽しみです!!
辺りの雪割草の株元を確認すると・・・やはり・・・ありました。
開花に向け準備中です。
雪割草も昨年より早く開花しそうです。
今年は2月から大佐渡エリア、小佐渡エリアと忙しくなりそうです。
写真撮影:令和6年1月17日(水)

福寿草



雪割草

何色の花を咲かせるのかな~

2024年1月12日
春を思わせるお天気に誘われて小佐渡の山地にでかけてきました。
ここは岩首の林道です。
まだ1月ですが・・・ふきのとう!
見つけました!!
一般的には2~3月に良く見られるようになります。
今日はいいお土産(写真だけ)を頂戴いたしました。
ふきのとうは、春先の山菜として有名で食用としても人気です。
私は食しませんので・・・撮るのは写真だけですね。
また、キクバオウレンの姿は・・・まだ見えません。
今月中には、確認できると思います。
これからお天気をみて山地に出かけたいと思います。
写真撮影:令和6年1月11日(木)

ふきのとう

いっぱい出てきました!

コシノカンアオイ・・・準備中です!


養老の滝
« 古い記事
新しい記事 »