ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

今年初の投稿になります

2024年初めての投稿です。

今年も何卒宜しくお願い致します。

 

年明け早々に起こった大地震、

佐渡島も大きな揺れに見舞われました。

 

私の人生でも一番ではないかと思われた大きな揺れでした。

10日が過ぎても時折揺れを感じます。

早く落ち着いてほしいものです。

 

今週に山を除く佐渡の海岸線を確認してきました。

二見半島を除く海岸線約200km、崖崩れ・倒木等の被害はなく支障なく通行は出来ます。

(佐渡島一周)

今回の地震で被害はなかったわけではありません。

埋め立てたエリアでの液状化や建物の外壁等の損傷はあったように伺っています。

現在、被害のあった宿泊施設では今春に向けて急ピッチで改修工事が始まっています。

 

登山道につきましては、現在のところ情報がありません。

今後の雪どけをみて順次パトロールを行います。

なお、航空自衛隊佐渡分屯基地が管轄する道路内での被害はなかったとの事です。

 

春山登山を計画の皆様には、引き続きすすめていただきたいと思います。

一日もはやく地震が落ち着いてくれることを願うばかりです。

 

撮影:令和6年1月11日

 

水津の手前、入桑(いりくわ)から見る大佐渡山地(両津湾)

 

両津の街並みと金北山

ドンデン

今年も有難うございました -2023-

今年も新型コロナウィルス感染の影響を心配しておりましたが、

今春は特に規制もなく動きやすい年になったように思いました。

1月~3月の問い合わせもコロナ前に戻って期待は大いに膨らみました。

シーズン中はお客様対応と自身の山行きで忙しい日々が続きましたが、充実した年だったと振り返ります。

何よりも大きな事故も無く、久しぶりに多くの団体の登山者様で山は大いに賑わいました。

 

佐渡と言えば・・・やはりオオミスミソウ(雪割草)ですね。

早いお客様は、3月下旬から雪割草を観たいと一足先に訪れてくれました。

オオミスミソウは花色や花の形が微妙に異なり、見ていて飽きることはありません。

また、大株ですと20~30個は花を付けていて驚かされます。

 

今年もシーズンを通して多くの皆様にお越しいただき感謝申し上げます。

有難うございました。

 

佐渡の平年の雪解けは3月下旬頃、各登山口では雪割草が一斉に咲き始めます。

また、春・夏・秋とシーズンを通して山野草がたくさん咲き誇り十分に楽しめます。

是非とも佐渡のフラワートレッキングの計画をお願いしたいと思います。

資料請求やご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。(メール、電話、fax、はがき等)

 

なお、残雪・開花等の情報は2月より順次お伝えしたいと思います。

引き続き宜しくお願いいたします。

それでは皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

 

【お花は本年3月に撮影のキクザキイチゲ3色です】

 

キクザキイチゲ(白)

キクザキイチゲ(瑠璃色)

キクザキイチゲ(ピンク)

 

 

佐渡トレッキング協議会 事務局 市橋 弘之

山が恋しくて・・・

今日は朝から気持ちの良い天気に恵まれました。

この時期としては珍しいです!

山を眺めていると・・・行きたくなりますね。

花があるわけでもないのですが・・・もう恋しくなったようです。

 

今日は栗ヶ沢のアクセス道の状況確認を兼ねて平スキー場まで行ってきました。

スキー場のオープンは、明日からとの事でゲレンデは整備中でした。

佐渡にある唯一のスキー場、週末には大勢のスキーヤーで賑わうことでしょう。

(令和5年12月30日~令和6年1月3日の間はお休みとなります)

私は早春の頃や無雪期によく訪れる場所です。

お天気が良いと気持ちがいいです!!

次回は天候を見て小佐渡山地へ出かけようと思います。

 

 

撮影:令和5年12月27日(水)

 

お気に入りの場所で撮影 加茂湖と大佐渡山地、積雪は少なくなったように見えます

ドンデン周辺の積雪

 

平スキー場、金北山が少し見えます

雪景色と青空!

リフト周辺の積雪

 

ドンデン高原ロッジ予約状況のお知らせ

今日はドンデン高原ロッジさんの来春4月末~5月末までの予約情報を入手しました。

12月20日現在、ドンデン高原ロッジさんの予約が4割に達したそうです。

来年1月中旬位には6~7割に達しそうです。

例年5月中旬~20日過ぎに集中しているようです。

 

近年は年内~年明けに皆さんが動き出す傾向にあります。

いよいよ本格的な春山登山の計画が始まりました!

私も・・・カレンダーに年間のスケジュールを準備し、あとは開花を待つだけにしたいです!

これも楽しみにしている業務です!!

 

ちなみに両津港近辺には、たくさんの宿泊施設がございますのでご安心ください。

両津港周辺のお宿からアオネバ登山口まで車で約15分、ドンデン高原まで約40分です。

 

今日はあいぽーと佐渡屋上から撮影しました。

 

写真撮影:令和5年12月21日(木)

 

ドンデン方向を撮影

 

佐渡に寒波到来!

いよいよ冬本番を迎えました!

今年、佐渡の平地で積もる雪景色です。

昨年も12月19日でした。

撮影地は、あいぽーと佐渡の周辺です。

海岸部で20cmくらいは降ったと思います。

アオネバ登山口やその他の登山口(標高約300m)で40∼50cmくらいにはなったと思います

 

降るべき時に降ってもらわないと・・・来春に影響がでますからね。

島内で昨日から一部で停電が発生したようですが、早朝には解消したようです。

昨年のような災害級の降雪は困りますが、今月・来月と降雪は歓迎します。

降らないと困る方々も多くおられます!

 

私もこれからは、来春に計画の皆様への対応に専念したいと思います。

お問い合わせ・資料請求は遠慮なくお申し付けください。

 

 

写真:令和5年12月18日(月)

 

あいぽーと佐渡

佐渡汽船ターミナル

あいぽーと佐渡駐車場

このページの先頭へ

トップページへ