ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

オオヤマサギソウ(大山鷺草)咲く!

オオヤマサギソウ(大山鷺草)咲き始める。

(ラン科、ツレサギソウ属)

ポツリ・ポツリと見かける程度で数はあまり多くはありません。

花の状態は良好ですね。

姿がとても美しい花で気に入っています。

 

オオヤマサギソウ

覗き込んで撮影すると特徴が分かりますね

少し角度を変えて

葉の特徴です。見下ろして撮影しているせいか・・・実際よりも低く見えます

マツムシ平のイブキジャコウソウ見頃!カワラナデシコも密咲始まる!!

マツムシ平周辺では、イブキジャコウソウが見ごろを迎えています。

小さな集団をたくさんつくっています。

辺りを見渡すと・・・カワラナデシコも密咲を始めました。

共に花色はピンクで目立ちます。

蝶や虫たちも活発に飛び回っています。

この光景を見ていると・・・暑さを忘れてしまいます。

 

イブキジャコウソウ、奥にミヤマトウキ

香も良し!

こちらはシロに近いです

ミヤマトウキ

ミヤマトウキも多く見られます

カワラナデシコ

もうすぐお花畑に!

 

 

マツムシ平のマツムシソウとツリガネニンジン

マツムシ平のマツムシソウが賑わい始めました。

暑いこの時期だからこそ・・・私はマツムシソウが観たい!

実は24日、25日と連日マツムシ平を訪れました。

何でこんな暑い日に・・・と思われることでしょうね。

暑い夏に涼やかな花を見て心地よい風を受けるのが好きなようです。

自分でも驚いているくらいです。

 

他にはイブキジャコウソウ、カワラナデシコも集団をつくり始めました。

ツリガネニンジンは、ポツリ・ポツリと咲き始めています。

イブキジャコウソウ、カワラナデシコは後日投稿したいと思います。

今月末~マツムシ平・妙見周辺は夏の花たちで賑わいます。

 

写真撮影:令和5年7月25日(火)

 

マツムシソウとアサギマダラ

こちらでも・・・

淡いピンクのマツムシソウ発見!

マツムシソウとツリガネニンジン・・・仲良くポーズしてます

マツムシソウの集団

ツリガネニンジン

キアゲハ、綺麗ですね

真横から失礼します

 

ソバナ咲き始める

山地の山道にソバナ咲き始める。

キキョウ科ツリガネニンジン属

ツリガネニンジンと花は良く似ています。

花が輪生するツリガネニンジン、一つづつ花が付くソバナ。

ソバナの葉の先は尖り、縁にはギザギザが入っています。

花の付き方と葉が特徴のようです

一緒に咲いているとなかなか判別しにくいお花ですね。

 

ソバナ

花と葉の特徴

撮影地は小さな集団をつくっていました

希少な花 オオアカバナ咲く

オオアカバナ(大赤花)咲き始めました。

このお花は国内ではなかなか見られない花なのです。

本州の中部地方以北に稀に分布とあります。

 

草丈は長いもので人の背丈を超します。

気になるのが昨年よりも株数が減少したことです。

どの植物も環境の変化に伴い絶滅の恐れがあります。

少しでも増えてくれることを願っています。

このオオアカバナは、絶滅危惧種二類に指定されています。

撮影日:令和5年7月19日

 

オオアカバナ

1mほど高い位置から撮影しました

踏み込めなく望遠で撮影

このページの先頭へ

トップページへ