ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

ギボウシラン(擬宝株蘭)咲く

ギボウシラン咲き始めました。

(ラン科クモキリソウ属)

 

一ヵ月前に花茎があがり始め、開花を楽しみにしていました。

前回の確認から二週間、恐る恐る訪れて見ると・・・なんとドンピシャ!

見事に花を咲かせていました。

嬉しい反面、少し辺りの環境が変わりつつある様子でした。

来年も逢えることを願っています。

 

ギボウシラン

色が少し違います

ギボウシを思わせる葉を付けています

一ヵ月前のギボウシランです

 

小さなアリドオシラン咲く!

小さな・小さなアリドオシラン咲き始めました。

ラン科の植物で草丈は5cmほどです。

登山道脇の草をそっとよけて見ると・・・今年もありました!

小さくても花をつけていれば分かります。

蕾の状態ですと・・・白い点にしか見えないかもしれませんね。

 

アリドオシラン

ベニシュスラン咲く

今年も逢うことができました。

(ラン科シュスラン属)

希少なお花となっています。

上品な花色がなんとも美しいです!

 

ベニシュスラン

山地のクルマユリ咲き始める

夏の花、クルマユリが咲き始めました。

夏の豪華なスターとされています。

濃いオレンジ色の花は・・・特に目立ちますね。

そして斑点のある赤褐色の花びらが強く反り返ります。

10枚ほどの葉が車の輪のように輪生しています。

 

今日は久しぶりにドンデン線を(車で)走らせてみると・・・

あるわ!あるわ!

県道脇に次々とクルマユリが咲いており、目を楽しませてくれました。

これから登山道やアクセス道路などで楽しめます。

 

撮影:令和5年7月13日(木)

 

クルマユリ

 

クサレダマ(草連玉)咲きはじめる

山地の湿地にクサレダマが咲き始めました。

昨年の撮影地から変更し、開花が少し早まりました。

(草連玉、サクラソウ科オカトラノオ属)

連玉(レダマ)の黄色い花の木に似る草から名が付きました。

分布は限られた場所にのみ生えます。

あまり多くは見かけません。

ある意味・・・希少かもしれませんね。

 

クサレダマ

このページの先頭へ

トップページへ