2025年7月17日
妙見周辺のキリンソウが見頃を迎えています。
二ノ岳~マツムシ平~妙見山~ツツジ平と約10kmを花の開花状況、登山道の確認に行ってきまし
た。
道張り未整備のため、妙見の一部でご迷惑をおかけしております。
(今週末に道張りを予定しております)
キリンソウは・・・今が一番!
いくつもお花畑をつくっています。
イブキジャコウソウも大きな集団をつくり始めています。
カワラナデシコ、ツリガネニンジンはもうすぐ!!

キリンソウと金北山



大きな集団をつくるイブキジャコウソウ


香も十分楽しめます
2025年7月16日
金北山山頂からの撮影です。
普段でしたら・・・妙見山や真野湾が一望できます。
今日はご覧の通り雲海で何も見えません!
時折、雲海の中に僅かに見える建物は・・・
撮ろうと思ってもなかなか撮れませんね。
お天気の良い日は最高ですが、これも希少な一枚かと思います。
黒い点に見えるのはトンボたちです。
【お知らせ】
本日(7月15日)までにドンデン~金北山(約10Km)の道張りが終了しました。
金北縦走路は歩きやすくなりました。
暑さが落ち着きましたら金北縦走をお楽しみください。

妙見山方向に・・・

ブナ林の雰囲気はgood!

幻想的で一息つけます

涼しいと感じます
2025年7月15日
山地の小さな湿地に生えるクサレダマです。
(草連玉、サクラソウ科オカトラノオ属)
連玉(レダマ)の黄色い花の木に似る草から名が付きました。
佐渡でも限られた場所にのみ生えるようです。
今年は嬉しいことに数を増やしてくれました。

クサレダマ

湿地を好みますので場所は限られます

花数が増えて豪華です

昨年に比べ断然に多くなりました。
2025年7月14日
山地の林内にオオバノトンボソウ咲き始めました。
(ラン科ツレサギソウ属)
花茎は30~40cmありますので見られるチャンスはあります。
目が慣れてきますと・・・周辺にもあるかも?
個体によって花数が異なり、多いものでは20個以上も付けます。
20個以上付けますと・・・草丈は40~50cmになります。
ただし、お花は・・・地味かもしれませんね。
【訂正】一枚目の子は、マイサギソウ(舞鷺草)であるとお知らせをいただきました。
傍にオオバノトンボソウが二株あって思い込んでしまいました。
この場を借りて感謝申し上げます。
有難うございました。
何よりも・・・こんな花があるなんて知りませんでした。
【お知らせ】
私はあまり盗掘に関することは控えてきましたが、
本日直面したことから少し述べさせていただきます。
3枚目の写真ですが、二日前に撮影しました。
咲き揃うのを楽しみに現地に来てみると・・・ない!
そして一本が無残にも倒れています。
他は全てありません。
悲しすぎます。
よく見ると盗掘されたばかり、ショック!!
いるんですね~、持ち帰ってどうするの?
この子たちはこの環境、この場所を好みここにいるんです。
環境の違った場所に植えても育つとは思えません。
一部の方のこういった行為が他の皆さんに迷惑をかけます。
嫌な思いをさせていることを本人は分かってないのですね。
心が痛み半日モヤモヤしていました。
盗掘は絶対にダメです。。。

オオバノトンボソウ、距が上向きでカッコイイです。マイサギソウ(舞鷺草)に訂正します

トンボには見えないですね

7月9日撮影

二日後、酷いことをしますね
2025年7月13日
夏の花、クルマユリが咲き始めました。
夏の豪華なお花ですね。
濃いオレンジ色の花は・・・特に目立ちます。
そして斑点のある赤褐色の花びらが強く反り返ります。
10枚ほどの葉が車の輪のように輪生しています。
これから登山道やアクセス道路などで一際目立つお花となります。

クルマユリ

豪華です

日陰では少し雰囲気が違います

失礼して覗き込みます