ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

公園に咲くネジバナ

すっかり身近な花となったネジバナです。

今年も両津エリアの公園を確認してみました。

すると・・・三ヶ所で咲いていました。

一時期の勢いはないにしても十分に楽しめます。

早くからここにいたのでしょうか?

気が付かなかっただけだったのでしょうね。

10年も前でしたらドンデンなどで必死に探していたことを思い出します😢

 

ネジバナ

今年も沢山見ることが出来ました

陽当たりが良く、定期的に草刈りがされます。 最高の居場所ですね

 

 

ヨツバヒヨドリとアサギマダラ

ヨツバヒヨドリが咲き始めています。

ヨツバヒヨドリと言えば・・・アサギマダラですね。

今日の撮影地では、10頭以上を確認しました。

海岸のスナビキソウに吸密する姿を見てから一ヵ月、

今度はドンデンや縦走路等でたくさん見られるといいですね!

期待しています!!

 

撮影:令和7年7月3日(木)

 

アサギマダラ

こちらにも・・・

忙しく飛び廻っています

ヨツバヒヨドリ

この斜面にヨツバヒヨドリがたくさん!

ハンゲショウ咲き始める

中国暦の七十二候では夏至から11日目、7月2日頃より5日間を半

夏生と呼ぶそうです。

この頃に花を付けることが由来とされますが、花に近い葉が白くな

るので半化粧とも言われています。

お花は・・・御覧の通り地味です。

盛夏を迎えるころには、葉の色も緑色に戻るそうです。

 

ハンゲショウ

白いペンキを塗ったみたいです

集団をつきります

 

 

 

尾根沿いに咲き始めたカキラン

環境の厳しい尾根沿いのカキラン咲き始めました。

環境からでしょうか・・・草丈は短く、蕾も少なめ!

カキランと言えば湿った場所を好みますが、どう見ても乾いた場所に見えます。

それでもこの子にとって住みよい居場所なんですね。

 

また、すでに終わりと思っていたヤマトキソウ・・・まだ見られました。

ラッキーでした。

そして普段見る子とは随分と違って見えました!

驚きました!!

 

標高1000m付近に咲き始めたカキラン

寄り添うように咲いています

この子の居場所は・・・あまり風を受けません。草丈もあって花をたくさん付けました!

トキソウを思わせるヤマトキソウ

ヤマトキソウ・・・今年はこれで終了です

あやめ池のカキツバタ 見ごろ!

標高1000m付近にある「あやめ池」に来ています。

この子たちに逢いたいと予定しました。

開花は予想通り、見頃を迎えていました。

もう10年くらい毎年訪れているように思いますが・・・

来年も逢いに来ますよ!

今日は月曜日、ひとり占めの一日でした。

 

写真撮影:令和7年7月7日(月)

 

あやめ池

花盛りです

シロバナもあります

カキツバタ

鏡池

このページの先頭へ

トップページへ