2025年3月13日
今年は雪が多く大佐渡山地は敬遠していました。
しかし、今日はお天気が良く久しぶりにアオネバ方面に出かけてきました。
アクセス道の道端には多くの残雪があります。
まだ早いな~・・・と思いながら車を走らせると・・・あれ!
雪がない日当たりの良い斜面にキクザキイチゲを発見!!
辺りをよく観察してみると・・・アズマイチゲも咲き始めていました。
勝手な思い込みは禁物ですね。
春を迎えれば植物たちは敏感です。
アオネバ登山口周辺では、まだ残雪は1mほどはありそうです。
登山口へ行かなくても春を見つけられるお手軽な場所はたくさんありそうですね。
キクザキイチゲとアズマイチゲはこれから群生します。
お花は大きく、群生した姿は豪華で写真映えします。
今から楽しみですね。
撮影:令和7年3月12日(水)

瑠璃色のキクザキイチゲ

咲き始めたばかり

これからたくさん咲かせます!

一般的なキクザキイチゲ

キクザキイチゲは、この時期は目立ちますね

仲良しアズマイチゲ

陽射しを浴びて・・・綺麗です!

ほのぼのとした光景です

足下にあるわ、あるわ!

撮影地の周辺の様子
2025年3月12日
今日も小佐渡山地に来ています。
標高が増すと・・・残雪があって花は難しいですね。
3月の中旬頃には、この山道には雪が無かった記憶がします。
今年は全体に何処も多いですね。
現地に到着して登山道を眺め・・・一瞬やめようかと思ったくらいです。
気を取り直し、少し歩いてみました。
よ~く観察して見ると雪のない場所には、ポツリ・ポツリと花たちが咲き始めています。
雪が消えて暖かくなれば咲き始めるのですね。
このエリアもオーレンが先発し、雪割草へと移行します。
『花の道』になるのももうすぐです!
撮影:令和7年3月11日(火)

いや~雪があって花はあるのかな~

雪のない場所をチェック

いましたね~

オーレンが一番です

数は少なめですが、花は咲き始めてます

濃いピンクのオオミスミソウ

今日は二株、これからです

あなたもいたのですね!コシノカンアオイ!!
2025年3月11日
今日は花を求めて小佐渡山地に来ています。
いち早く春を迎える小佐渡山地・・・ちょっとした足慣らしにもなります。
雪割草はいつもの年よりも少し遅れています。
来週後半には見ごろを迎えそうです。
オウレンは見頃を迎え、斜面の所々にキクザキイチゲの姿が見られるようになりました。
コシノカンアオイも咲き始めています。
これから気温が上がり次々と春の花たちが目覚めます。
撮影:令和7年3月10日(月)

キクザキイチゲ

こちらは初々しいでした

数日で綺麗な花を咲かせるでしょう

コシノカンアオイ

これからたくさん見かけます

地味ですね

キクバオウレン


数多く咲いてますが目立ちません

チョット山に入ると・・・こんなです
2025年3月10日
待ちに待った小佐渡の雪割草が咲き始めました。
林床に咲く鮮やかな花色は、離れた場所からでもよく見えます。
花色が豊富でどれとして同じものがありません。
皆さんが大好き!
私も大好きな春の一番人気のお花です!!
雪割草の最終は金北山直下、5月中旬~下旬ころまで楽しめます。
これから長~い期間楽しめます。
今年は昨年よりも1週間以上遅れたと思います。
まだまだ咲き始めのため株は少々小さめ・・・
しかし、この可憐な花たちを眺めていると・・・癒されますね。
大佐渡山地(各登山口)の開花は3月下旬~4月上旬頃になる見込みです。
いよいよ雪割草が来ました!
写真撮影:令和7年3月10日(月)

雪割草

美しさが際立ちます

生き生きして見えます

こちらは淡いブルー

こちらは淡いピンク

もう何色か分かりません

優しい花色

シロバナかな?

オオミスミソウ

撮ってほしいと言ってるようです
2025年3月10日
前回の撮影から・・・1週間が経過、
明るい林床に福寿草たちが目立つようになりました。
これでもまだ咲き始めですね。
陽射しを浴びてポーズをしているようにも見えます。
どの子にしようか迷ってしまいます。
これから各地でこの光景が見られるようになります。
アオネバ登山道の福寿草は・・・まだ一ヵ月くらいでしょう!?
今週から気温が上がり福寿草以外の花たちも見られるかもしれません。
楽しみですね~
これから花の便りを頻繁にお伝えできると思います。
いよいよ忙しくなります!
写真撮影:令和7年3月9日(日)

福寿草

数多く咲き始めました

離れていても目立ちます

やっと春を迎えました

待っていました

奥にまで福寿草が・・・

左奥に大野亀が見えます!
« 古い記事
新しい記事 »