2025年2月26日
佐渡北端の福寿草です。
寒波も去ってちょっぴり暖かくなりましたね。
一気に春が訪れるのかな?
今日の撮影地は風は冷たく気温は5℃
パッキリとは咲かせません。
それでも今年初の福寿草です。
楽しみに待ってました。
今年は近年になく遅れました。
見頃はこれからですね。
今週末は気温があがり一気に花を咲かせそうです。
あと一ヵ月・・・山の花たちも順次目覚めてくれることでしょう。
これから花の便りを頻繁にお伝えできると思います。
写真撮影:令和7年2月26日(水)

やっと咲き始めた福寿草




探して見つかる程度です
2025年2月16日
前回の撮影から二週間、2月に入り寒い日が続きます。
今季一番の寒波到来!
平地でもまとまった雪が降って今シーズン一番の積雪となりました。
予報からも今月いっぱいは気温は上がらないようです。
来週の気温も一桁前半、なかなか暖かくならないですね~
林床に顔を出した福寿草たちも・・・この寒さから足踏み状態です。
春らしくなるのは3月に入ってからになりそう・・・
今年は撮影のタイミングが難しくなりそうです。
もうここまで来たので暖かくなるのを楽しみに待つことにします。
写真撮影:令和7年2月15日(土)

やはり・・・時間がかかるんですね

変化は少ないです。
昨年2月19日に撮影の福寿草・ナニワズ・雪割草

今年は下旬になりそうです

奥にまで咲き始めていました

ナニワズも同じ日に撮影

今年はまだ咲きません

雪割草も今月下旬から咲き始めるかな?

雪割草も昨年2月19日撮影!
2025年2月15日
まだ開ききっていませんが・・・雪割草です。
積雪が1m以上あるアオネバ登山口で小さな春を見つけました。
標高296m、条件がいいのでしょうね。
毎年早く咲き始めます。
この子の見ごろは今月後半~月始めになるのかな~
撮影:令和7年2月15日(土)

雪割草

愛らしいこと!

今年も咲いてくれましたね
2025年2月15日
現在のアオネバ登山口周辺(標高296m)の積雪は1~1.5m
今月上旬の寒波到来で一気に積雪は増えました。
我が家周辺(両津梅津)の積雪も40cmくらいになって、春・・・まだまだ先になったと諦めました。
(今日現在、随分少なくなりました)
今週末は一時的に気温があがりますが、来週から再び寒くなる予報です。
昨年の2月下旬には、大佐渡・小佐渡と花の便りをお伝え出来ましたが、
今年は・・・ちょっと難しいかもしれませんね。
今年の春は・・・少し遅れそうです。
写真撮影:令和7年2月15日(土)

ゲートの上を失礼します

たっぷりあります

来週はどのくらい降るのかな・・・


この先は行きたくないですね
2025年2月6日
只今、佐渡の雪割草(オオミスミソウ)たちは開花に向けて準備中です。
雪割草は5月に入ってからも見られますが、個体数の多さ、花の勢いは
3月下旬~4月がお薦めです。
大佐渡山地の尾根沿いが、真っ白な時期に低山では雪割草のオンパレード!
各登山道では雪割草たちで賑わっています。
色とりどりの雪割草たちに感動することは間違いありませんね。
今年もほぼ同じくらいに開花する見込みです。
今年も過去の撮影した雪割草をご紹介をしたいと思います。
撮影時期は、3月下旬~4月上旬の雪割草たちです。
標高差で見頃時期が異なり、タイミングが良ければ群生に出逢えるかもしれません。
少しでも参考になりましたら嬉しいです。

大株の雪割草

林床には、雪割草がたくさん

雪割草・・・奥にまで続きます

色とりどりです

斜面に咲き誇る雪割草たち
« 古い記事
新しい記事 »