ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

カキラン(柿蘭)咲き始める

咲き始めたカキランです。

昨年よりも少し遅れました。

花の唇弁にある紅紫の模様が特に目立っています。

花の色が柿に似ることに由来します。

人気の美しいお花ですね。

ラン科カキラン属

 

カキラン

蕾は多くありますが、揃うことはありません

長い花茎に対し、花は小さいです

オカトラノオとクガイソウ

今年はアオネバ登山口周辺で撮影しました。

日あたりの良い道路脇・・・撮影がしやすくて選び放題でした。

標高300m付近ではともにいい感じで咲いています。。

オカトラノオ、クガイソウは高度をあげます。

これからドンデン周辺でも楽しめます。

 

 

オカトラノオ

真下からの撮影は初めてです。これも観察の一つです

少し離れた場所にも・・・

ドンデン線に群生する

 

クガイソウ

茂みから飛び出します!

これも集団でしょうね

トリアシショウマとヤマブキショウマ

年に一度の撮影ですので忘れてしまいます。

どっちだったかな~

花色は共に地味ですね。

それでも集団で出迎えてくれると目に留まります。

この子たちもよく観察してみると美しいです。

これから良く見かけるお花です。

 

トリアシショウマ

こういった場所を好むのですね

 

ヤマブキショウマ

日あたりの良い道路脇などで多く見られます

ルイヨウショウマ(類葉升麻)

初見です!

派手さは全くありません。

ひっそりと一株だけ咲いていました。

キンポウゲ科ルイヨウショウマ属

サラシナショウマの葉に似ることから名が付いたとの事です。

ドンデンで出逢いましたが、今まで気が付かなかったんですね。

もともと数少ない花なのでしょうね。

 

ルイヨウショウマ

目立たないかもしれませんね

存在感あるオオバギボウシ

春の頃と違ってお花は・・・探すのが大変です。

今、目立っているのがオオバギボウシです。

珍しいわけではありませんが、存在感があって目立ちますね。

お花は清楚で気品に溢れています。

これから標高の高いドンデンや妙見付近等で見る機会が多くなります。

この子は、咲き始めが一番美しいと思います。

 

オオバギボウシ

咲き始めが美しいですね

美しく、大きな葉が特徴です

このページの先頭へ

トップページへ