ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

トリアシショウマとヤマブキショウマ

年に一度の撮影ですので忘れてしまいます。

どっちだったかな~

花色は共に地味ですね。

それでも集団で出迎えてくれると目に留まります。

この子たちもよく観察してみると美しいです。

これから良く見かけるお花です。

 

トリアシショウマ

こういった場所を好むのですね

 

ヤマブキショウマ

日あたりの良い道路脇などで多く見られます

ルイヨウショウマ(類葉升麻)

初見です!

派手さは全くありません。

ひっそりと一株だけ咲いていました。

キンポウゲ科ルイヨウショウマ属

サラシナショウマの葉に似ることから名が付いたとの事です。

ドンデンで出逢いましたが、今まで気が付かなかったんですね。

もともと数少ない花なのでしょうね。

 

ルイヨウショウマ

目立たないかもしれませんね

存在感あるオオバギボウシ

春の頃と違ってお花は・・・探すのが大変です。

今、目立っているのがオオバギボウシです。

珍しいわけではありませんが、存在感があって目立ちますね。

お花は清楚で気品に溢れています。

これから標高の高いドンデンや妙見付近等で見る機会が多くなります。

この子は、咲き始めが一番美しいと思います。

 

オオバギボウシ

咲き始めが美しいですね

美しく、大きな葉が特徴です

ヒトツバイチヤクソウとイチヤクソウ

花の色が淡い赤みを帯び、花茎も赤いイチヤクソウです。

葉は退化して極端に小さいと感じました。

目立つかと言うと咲いている姿は、見逃すくらいに目立ちません。

時々見かけますが、数は少ないと思います。

この子は・・・ヒトツバイチヤクソウであると思います。

4枚目はイチヤクソウですが、葉っぱは立派です!

 

ヒトツバイチヤクソウ

花数も少なめ、葉は一枚で小さい

葉は気持ち程度についてます

通常花は葉も大きく、花数多し

ヤマトキソウ咲き始める!

美しいトキ色の花をつけるヤマトキソウ。

花を咲かせる姿は本当に美しいです。

まだ咲き始めたばかり、咲き揃うのはもうすぐ!

毎年楽しみにしているお花です。

(ラン科 トキソウ属)

 

ヤマトキソウ

真上から失礼して・・・

愛らしいお花!

仲が良さそうです

 

このページの先頭へ

トップページへ