2025年8月5日
佐渡最高峰の金北山からの眺めです。
季節、天候、時間等で山の表情が全く異なって見えます。
毎日変化して見えるんですね。
標高1172m、決して高い山ではありませんが、私たちが憧れる山です。
今日、金北縦走路で登山者の方(男性1名)に出会いました。
ドンデンを8時半に出発、車があることから金北山~ドンデンへ戻る計画との事。
春先なら体力次第で余裕かもしれませんが、この暑い夏場に来た道を帰るのは過酷すぎます。
時間はすでにお昼近く、一緒に白雲台へと勧めましたが・・・戻ることを選ばれました。
恐らく無事に戻ったのだと思いますが、この時期としては無茶な計画だったように思います。
皆様も無理のない登山計画をお願い致します。
また、先月に出逢った登山者の方で・・・金北山からの日の出が見たいと登られる方が
おられました。
山の楽しみ方は、人それぞれなんですね。
機会があれば私も挑戦してみたいものです。
撮影:令和7年8月1日(金)

金北山かわ真野湾を望む

両津湾、さらには飯豊連峰が望めます

クサボタンと大佐渡縦走路

クサボタンはこれから
2025年8月5日
ドンデンのアカバナ、オトギリソウが可憐な花を咲かせ始めました。
他には、ツリガネニンジンも日増しに増えてきました。
ドンデン周遊コースの登山道も道張り(草刈り)がされて歩きやすくなっています。
爽やかな高原を花散策にお出かけください。
撮影:令和7年7月31日(木)

アカバナ



オトギリソウ


ドンデンのツリガネニンジン

2025年8月4日
チョウジギク(キク科ウサギギク属)咲き始めました。
大佐渡山地の尾根沿いで陽当たりが良く湿地であることが条件です。
登山道では数ヶ所しか見ることができません。
花の形が丁の字に似ることから「丁字」となる。
なお、大佐渡山地のみで小佐渡山地には分布しません。
希少な花だと思います。
大きな集団をつくり・・・見ごろはこれから!

チョウジギク

風変わりなお花ですね

さらに賑わうのはこれから!

これから大きな集団をつくります
2025年8月3日
山地の山道に咲き始めたソバナです。
やや湿った傾斜地を好みます。
キキョウ科ツリガネニンジン属
ツリガネニンジンと花は良く似ています。
花が輪生するツリガネニンジン、一つづつ花が付くソバナ。
ソバナの葉の先は尖り、縁にはギザギザが入っています。
花の付き方と葉が特徴のようです
アオネバ登山口付近でも見られました。

ソバナ

どの子も茎は傾斜します

小さな集団をつくっていました
2025年8月1日
オニユリの撮影は・・・ほんと久しぶりです。
すでに記憶にないくらい前のような気がします。
いままでに出会う機会が少なかったように思います。
きっと・・・オニユリのいない場所へ行っていたのでしょうね。
咲かせる姿は・・・お見事です。

オニユリ

存在感があって目立ちます

むかごが確認できます