ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

海岸に咲くカワラナデシコ

トビシマカンゾウが見ごろだった頃ですから・・・もう一ヵ月以上が経過します。

海浜植物の撮影で海岸を歩いてきました。

夏場にザックは・・・ちょっと暑いですね!

そして、いつものスタイルで長靴!!

暑いのにと思われますが、当日は適度に風があって気持ちが良かったですよ。

虫はいないし快適です。

ただし、ヘビは要注意です。

あまり茂みには入らないようにしています。

今日の本命は別にありましたが、あまりにカワラナデシコが見事で

時間を大幅にオーバーしてしまいました。

山はこれから!

と言っても少ないながらも姿を見せ始めています。

今年初のカワラナデシコ・・・美しいですね~

 

シロバナ

ピンクとシロ

繊細なお花です

いくつも集団をつくっていました

海を眺めながら・・・最高の気分!

 

山地に咲き始めたトンボソウ(蜻蛉草)

山地の湿り気のある林床にトンボソウ(蜻蛉草)咲き始める。

ラン科トンボソウ属

淡緑色の小さな花を20個ほど付けます。

よく観察してみると・・・お茶目で可愛らしい花だと思います。

花の様子がトンボに似ることから名がつきます。

 

トンボソウ

トンボに似る!?

花は咲き揃うことはありません。 下から順番に咲きます

湿った場所を好みます

希少なお花 オオアカバナ

オオアカバナ(大赤花)です。

国内では、なかなか見られない花です。

本州の中部地方以北に・・・「稀」に分布。

草丈は長いもので人の背丈を超します。

近年、花数が多かったり、少なかったりと安定しておりません。

増えてくれることを願っています。

このオオアカバナは、絶滅危惧種二類に指定されています。

 

オオアカバナ

この子も湿った場所を好みます

優しい花色です

限られた場所でしか見られないお花

ギボウシラン(擬宝株蘭)

ラン科クモキリソウ属のギボウシランです。

昨年環境が変わったことから心配しておりました。

一ヵ月前に恐る恐る覗いてみると・・・花茎があがり開花に向け準備中でした。

本当に良かった!

 

待ちに待った撮影日、訪れて見ると・・・今年も見事な花を咲かせていました!!

躍動感溢れるお花に元気を貰いました。

数少ない希少なお花となっています。

絶えることのないよう育って欲しいと思います。

 

ギボウシラン

この子は咲き始めですね

この子は満開

花茎が曲がっていますが・・・花を咲かせています!

名前の由来通りギボウシの葉にそっくり!

 

マツムシ平のマツムシソウ咲き始める!

この仕事に就く前から大好きだったお花です。

この子は・・・秋をいち早く告げる花とされています。

暑い夏に涼やかな淡紫の花色がいいですね。

見ごろは、7月後半以降になる見込みです。

佐渡のマツムシソウの分布は、マツムシ平周辺や妙見エリア、金剛山に少し見られます。

今度は見頃を迎えた時期に訪れたいと思います。

この日の佐渡の気温は・・・34℃、今日もたくさん歩きました!

 

撮影:令和7年7月14日(月)

 

マツムシソウ

眺めているだけで癒されます

台風の影響からか空が美しく見えました

 

ミヤマトオキ

過酷な場所ですが、しっかりと花を咲かせます

このページの先頭へ

トップページへ