ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

希少なお花 オオアカバナ

オオアカバナ(大赤花)です。

国内では、なかなか見られない花です。

本州の中部地方以北に・・・「稀」に分布。

草丈は長いもので人の背丈を超します。

近年、花数が多かったり、少なかったりと安定しておりません。

増えてくれることを願っています。

このオオアカバナは、絶滅危惧種二類に指定されています。

 

オオアカバナ

この子も湿った場所を好みます

優しい花色です

限られた場所でしか見られないお花

ギボウシラン(擬宝株蘭)

ラン科クモキリソウ属のギボウシランです。

昨年環境が変わったことから心配しておりました。

一ヵ月前に恐る恐る覗いてみると・・・花茎があがり開花に向け準備中でした。

本当に良かった!

 

待ちに待った撮影日、訪れて見ると・・・今年も見事な花を咲かせていました!!

躍動感溢れるお花に元気を貰いました。

数少ない希少なお花となっています。

絶えることのないよう育って欲しいと思います。

 

ギボウシラン

この子は咲き始めですね

この子は満開

花茎が曲がっていますが・・・花を咲かせています!

名前の由来通りギボウシの葉にそっくり!

 

マツムシ平のマツムシソウ咲き始める!

この仕事に就く前から大好きだったお花です。

この子は・・・秋をいち早く告げる花とされています。

暑い夏に涼やかな淡紫の花色がいいですね。

見ごろは、7月後半以降になる見込みです。

佐渡のマツムシソウの分布は、マツムシ平周辺や妙見エリア、金剛山に少し見られます。

今度は見頃を迎えた時期に訪れたいと思います。

この日の佐渡の気温は・・・34℃、今日もたくさん歩きました!

 

撮影:令和7年7月14日(月)

 

マツムシソウ

眺めているだけで癒されます

台風の影響からか空が美しく見えました

 

ミヤマトオキ

過酷な場所ですが、しっかりと花を咲かせます

アリドオシラン(蟻通蘭)とオニノヤガラ(鬼の矢柄)

小さなアリドオシラン(蟻通蘭)です。

ラン科アリドオシラン属

植物の草丈は・・・5cmほどです。

今年は少し早い開花だったように思います。

小さい花ですのので早まるのかもしれません。

4枚目は、少々ピークを過ぎていますが、数年ぶりに集団をつくる子たちに

出逢えラッキーでした!

 

アリドオシラン

この子は・・・もうすぐ!

カメラを地面に置いての撮影

帰り道で出逢った子たち・・・小さいことから気が付きませんでした! 集団は久しぶりに見ました

登山道で出逢ったオニノヤガラ

登山道脇に突然現れますので・・・驚きます!

ベニシュスラン(紅繻子蘭)

ベニシュスラン(紅繻子蘭)です。

(ラン科シュスラン属)

昨年よりも少し遅らせての撮影となりました。

(昨年は少し早かったと感じたからです)

何度も行けないことから随分と悩みました。

結果として、今年はちょうど良いタイミングだったように思います。

何時が良いか思案するのも楽しいものですね。

 

ベニシュスラン

愛らしいお花です

伸び伸びした感じを受けます

住み良い場所なんですね!

このページの先頭へ

トップページへ