ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

キッコウハグマ咲き始めました!

可憐な花を咲かせるキク科、モミジハグマ属のキッコウハグマ(亀甲白熊)咲き始めました。

平地から山地のやや乾いた「木陰」に生息します。

自家受粉するため、開花確率が低くほとんどが閉鎖花となります。

 

今年は昨年に比べ半月は遅れました。(昨年と同じ撮影地)

なかなか咲いてくれないキッコウハグマ、閉鎖花で終わるのか心配しておりました。

これから日増しに増えてきます。

花の直径は1cm位、小さいですが目につきやすいお花です。

是非とも見つけていただきたいですね。

なお、今年も群生に出逢えましたら再投稿したいと思います。

 

撮影:令和5年11月6日(月)

 

 

キッコウハグマ

 

 

 

 

 

 

妙見山登山道整備のお知らせ

妙見山、自衛隊施設周辺(登山道)の道張りをいたしました。

3日前に未整備であることが判明、急遽事務局で対応させていただきました。

ご利用いただきました登山者様には、大変ご迷惑をおかけしました。

申し訳ありませんでした。

今後は十分気をつけて登山道整備に努めてまいります。

本日午後に道張りが完了しました。

 

令和5年11月2日(木)

 

 

道張り前

道張り後

 

道張り前

道張り後

道張り後

今日の二の岳と金北山

 

入川渓谷の紅葉

標高の高いエリア(ドンデン周辺)の紅葉は終わりを迎えました。

紅葉は一気に下っています。

お花同様に一瞬ですね。

お花よりも早いかもしれません。

 

昨年に比べ紅葉は・・・あまり良くないと感じました。

すでに葉が落ちているようにも見えます。

 

帰りは石名~和木線の林道を通り、事務所へ戻ってきました。

石名側では、アワコガネギクが見ごろを迎えていました。

(この場所での撮影は今年初めてです)

 

撮影:令和5年11月1日(水)

 

県道入川線

よそ見は禁物!

渓谷沿いの紅葉

石名線、道路脇に咲くアワコガネギク

数多く咲いてます

高千方面を撮影、山から見る海は・・・いいですね

フシグロに出逢う!

低地~山地まで日当たりの良い場所に生えるフシグロ。

私自身初めて見る植物です。

自信はありませんが、たぶんそうだと思います。

フシグロ・・・草地に生える二年草。茎の節が黒っぽいことからこの名が付くそうです。

花時期は6~9月のようですが、草刈りなどで今になったのだと思います。

(咲き終えた株も多くありました)

偶然、車を止めて景色を撮影中、足下にこの子がそっと咲いているのを発見!

この時期に出逢えるなんて幸運でした。

 

茎はまっすぐに立ち、葉は披針形から卵状披針形で対生、長さは3-10cm、幅は1-3cm、

先端は鋭く尖り、縁に毛があります。

 

フシグロ

花は開ききるのかは不明、蕾は綺麗ですね

茎はまっすぐです

大佐渡スカイラインの紅葉・・・お薦め!

大佐渡スカイラインの標高の高いエリアの紅葉はピークを迎えました。

紅葉は中腹付近で見ごろを迎えています。

航空自衛隊を過ぎて白雲台へ向かう道路脇の紅葉がお薦めです。

 

紅葉シーズンを迎えた今月20日頃から交流センター白雲台へ立ち寄る方が一日、300~400名と賑わいを見せています。

今年は暖冬予想!?

紅葉はもう少し楽しめそうですね。

 

写真撮影:令和5年10月31日(火)

 

白雲台へ向かう自衛隊道路の紅葉

思わず車を止めてしまいました

青空に映えます

交流センター白雲台からの眺望(両津湾)

こちらは真野湾

白雲台から見る金北山

 

標高約400m付近、ドンデン線の紅葉

美しい!

このページの先頭へ

トップページへ