2023年10月20日
今年もアワコガネギクが咲く時期を迎えました。
道路方面などに咲くアワコガネギクは、外来種の可能性が高いとされています。
道路の建設に伴い外から入り込んだものと言われています。
道路工事の際に方面緑化のために何種類かの植物の種子を吹き付けています。
そのほとんどが海外種子であるとされています。
花の少なくなったこの時期に観られるのも悪くありません。
そして周辺に悪影響を与えることもありません。
特定の山地に今年も・・・ひっそりと咲き始めています。
お花は、小さな花が密集し、泡のように見えるという名前の由来通りに見えますね。
撮影:令和5年10月20日(金)

アワコガネギク

中々の密咲、見応えがあります

林道のすぐ脇に咲いています
2023年10月16日
山地に咲くオヤマボクチをよく見かけるようになりました。
林道線やドンデン線等で普通に見られます。
花茎の先に暗紫色の花を下向きに付けます。
キク科、ヤマボクチ属。アザミ類と言うことです。
山菜としてヤマゴボウと称されます。

オヤマボクチ



こちらは・・・これから!
2023年10月16日
大佐渡山地の稜線付近の紅葉が始まりました。
特に金北山周辺や妙見山で色づき始めました。
これから日増しに紅葉がすすみそうです。
当初の予定では、21日位を予定していましたが、
残念ながら週末は雨予報。
週明けに金北山周辺の紅葉を確認してきたいと思います。
写真撮影:令和5年10月16日(月)

金北山、新保ダム周辺にて撮影

妙見山、大佐渡スカイラインにて撮影
2023年10月12日
先月15日にご紹介したキバナアキギリが・・・何と今が見頃を迎えていました!
今年はもう忘れかけていましたが、午前中に現地へ訪れて見ると・・・
あれ・・・なんで・・・元気に沢山のキバナアキギリが咲き誇っているではありませんか。
昨年よりも三週間遅れで、うっかり見逃すところでした。
山地の木陰に咲くキバナアキギリ(黄花秋桐)です。
何処にでもあるわけではありませんので希少かもしれませんね。
(シソ科アキギリ属)
撮影:令和5年10月11日(水)

キバナアキギリ

来年の開花も難しいですね

前回の撮影地と標高差は同じくらい、ともに日影です